とと 冬場にうま味が増す「ブダイ」の話 ブダイは南日本の「れき域」や藻場に分布しています。 「ブダイ科魚類」の中は「ブダイ」が一番温帯に適応しており、西日本の磯ではよく見かけます。 ブダイ科魚類は、下アゴ・上アゴともにそれぞれの歯が癒合して左右2枚ずつになっています... 2021.11.30 ととととナビ
とと 秋田県といえば?「ハタハタ」の話 ハタハタは日本海、宮城県~千島列島、オホーツク海、カムチャッカ半島東岸、アラスカまでの北太平洋に広く生息しています。 水深100~400メートル程度の大陸棚の泥砂底で暮らしています。 身体が少し細長く、左右に押し潰され... 2021.11.30 ととととナビ
とと 細長い魚体が特徴の「ギンポ」の話 北海道南部~長崎県・高知県までに生息しています。 潮間帯や潮だまりから、水深20メートルほどの岩礁域の石のスキマ・藻場・砂泥底で暮らしています。 細長い身体が特徴的で、左右に押し潰されたようなフォルムであり、帯状です。 ... 2021.11.30 ととととナビ
とと カラフルな魚体が特徴な「イトヨリダイ」の話 南日本(琉球列島以外)~東シナ海、オーストラリアの北西、フィリピン、ベトナム、南シナ海などに生息しています。 水深40~250メートルほどの砂泥底で暮らしています。 身体の背面側は薄い紅色であり、腹部側にいくにつれてさらに薄く... 2021.11.30 ととととナビ
とと 磯釣りで人気な「メジナ」の話 メジナの特徴 新潟県・房総半島~鹿児島、香港、中国福建省、台湾、朝鮮半島沿岸などに生息しています。 沿岸の岩礁で暮らしています。 磯魚の代表格であると言えるでしょう。 卵円形の体で、左右に押し潰されたような... 2021.11.25 ととととナビ
とと 開きが美味しい「ホッケ」の話 一口にホッケと言っても、「ホッケ」と「キタノホッケ」の2種類が存在します。 さて、「ホッケ類」と「アイナメ類」は見た目も味もよく似ています。 ですが、ホッケ類の尾ビレは後縁に深い切れ込みがありますから、アイナメ類と区別... 2021.11.25 ととととナビ
とと 出世魚で有名な「ブリ」の話 北海道南部~九州、沿海州南部、朝鮮半島南部、東シナ海に生息しています。 回遊魚であり沿岸性。少し沖合の中~低層で暮らしています。 最終的に体重17キロ・全長120センチほどとなります。 紡錘型で太めの身体です。腹... 2021.11.25 ととととナビ
とと 「ムツ」か「クロムツ」か ムツ科ムツ属の魚類としては、「ムツ」と「クロムツ」の2種類が存在します。 ただ、一般的にこの2種は両方とも「クロムツ」と呼ばれ同一視されています。 「アカムツ」という身体の形が似ている魚と、区別するためではないかと言わ... 2021.11.25 ととととナビ
とと 魚界の横綱「マグロ」の話 サバ科マグロ属魚類の特徴 「眼が黒い」「肉が赤黒い」「背が赤黒い」など、マグロの語源については色々な説があります。 さて、サバ科マグロ属魚類には、 ・大西洋クロマグロ ・太平洋クロマグロ ・メバチマグロ ... 2021.11.25 ととととナビ
ととナビ 【名古屋市】ふるさと納税で名古屋市「愛名古屋 いくら醤油漬け(鱒の卵) 500g」をお取り寄せしてみました! 今回はふるさと納税にて名古屋市の「愛名古屋 いくら醤油漬け(鱒の卵) 500g」をお取り寄せしてみました! ふるさと納税とは:自分の好きな自治体に寄付すると、税金の還付や控除が受けられ、自己負担2000円の... 2021.11.23 ととナビ食べる(とと)飼う・買う