ととナビ 愛知県知多半島にある「つくだ煮街道」さんのあさりの佃煮が美味しい 皆さんはご飯のお伴には何がお好きですか? 私は炊き立てのご飯にあさりの佃煮が最高のお伴だと思っています。 そんな私が、今回は愛知県知多半島にある「つくだ煮街道」さんにあさりの佃煮の取材にお邪魔させていただくことになりました。 ... 2021.02.08 ととナビ
とと 日本食には欠かせない食材の一つである海苔のお話し② 深みのある味わいが特徴で、知る人ぞ知る海苔ブランドの一つでもある「鬼崎のり」 前回はこの鬼崎のりの養殖についてをお伝えしてきましたが、今回は収穫~加工までを引き続きレポートいたします。 「鬼崎のり」レポ 収穫~加工まで... 2021.01.29 ととととナビ
とと 日本食には欠かせない食材の一つである海苔のお話し① 日本食には欠かせない食材の一つである海苔。 お寿司やおにぎりなどのご飯ものだけではなく麺類や様々な食材にあう素晴らしい食品の一つです。 普段何気なく食べている海苔ですが、どうやって作られているのでしょうか? 今回... 2021.01.26 とと
とと 深みのある味わいが特徴で、知る人ぞ知る海苔ブランドの一つでもある「鬼崎のり」 前回はこの鬼崎のりの養殖についてをお伝えしてきましたが、今回は収穫~加工までを引き続きレポートいたします。 鬼崎のり収穫~加工レポート 養殖用の海苔網を海に張り込んでから約1カ月。潮の満ち引きや水温を見極めながら海苔の成長を見... 2020.12.14 とと
とと うなぎが蒲焼になるまで【産地レポート④】 先ほど紹介した一色漁業協同組合では、うなぎの養殖~選別だけではなく、蒲焼などへの食品加工も一貫して管理・実施しています。 今回は先ほど選別~洗浄されたうなぎが蒲焼になるまでをレポートしていきます。 蒲焼工場レポート 蒲焼... 2020.11.22 とと
とと 日本でもっとも食べられている「海老」の秘密 皆さんは「海老」がどのように育ち我々の食卓まで届いているかご存じでしょうか? 美味しい食事が手軽に食べられる昨今、年末年始や祝いの席での塩焼きや天ぷらは勿論、サンドウィッチや冷凍ドリアまで多くの機会で食べられ日本人に長く愛されている... 2020.11.20 とと
とと うなぎシャワーと仕分け作業!【産地レポート③】 先ほど養鰻池で「どうまん」に約100~160尾(約40kg)づつ詰められたうなぎたちが次にやってくるのはこの一色漁業協同組合の施設の一つです。 ここにトラックで運ばれたうなぎたちは、これからどうなるのでしょうか? ウナ... 2020.11.19 とと
行ってみた 大迫力のウナギ出荷作業に密着!【産地レポート②】 丁寧に育てられた三河一色うなぎ養鰻場での最後の作業であるうなぎの出荷作業の開始です。 うなぎ出荷の作業は 池の中のうなぎを1か所に集める。 出荷用のかご「どうまん」につめる。 という2つの作業を中心に行われます。 ... 2020.11.11 行ってみた
行ってみた 三河一色産うなぎって、どんなうなぎ?【産地レポート①】 今回我々ととらぼ編集部がお邪魔したのは「三河一色うなぎ」の養殖場です。 養殖ウナギ、と聞くと、あまりよいイメージをもたれない方も多い方も多いかもしれませんが、養殖場に向かう前に試食した三河一色うなぎのおいしさは、我々が食べてきた養殖... 2020.11.06 行ってみた
行ってみた カニの王様、「タラバガニ」!いざ、カニ加工場へ! 見た目もインパクトがあり、両足を広げると1メートル以上も!!!! そんな大きなタラバガニは、年末の食卓を彩る海産物でも大人気! ととラボ編集部はカニ加工場のある茨木県に行ってきました! いざ!茨城のカニ加工場体験! ... 2020.10.22 行ってみた