とと

とと

地域によって様々な呼び名がある、ズワイガニの話

冬はカニが美味しい季節。繊細な身と甘味・旨みが強いズワイガニはカニの中でも人気の品種です。 また、ズワイガニは日本近海の広い海域に生息しているので全国に産地があり、地域ごとにブランド化されているカニでもあります。 今回はそんな...
飼う・買う

「食の達人」の醤油漬けがコスパ抜群だった、、、

えび、カニと取り寄せで大成功して完全に味をしめた私は 他にも美味しいお取り寄せをするべくAmazonをサーフィンしていたところ見つけました、、 こちら! そう!次は魚卵界の王様 「いくら」 です! 早速注文...
とと

北の海の冬の王様。タラバガニの話。

冬はカニが美味しい季節。タラバガニはカニの中でも大きな種類なので食べ応えがあり、人気の種類です。焼きガニにして食べると絶品ですよね。 でも実はタラバガニは生物学的にはカニの仲間ではないのです! 今回は、そんなタラバガニについて...
ととナビ

天空をペンギンが泳ぐ、サンシャイン水族館に行ってきました!

ととナビ「みる」の視点からお送りする水族館巡り。 今回はサンシャイン水族館に行ってきましたのでレポートしたいと思います! 1階:大海の旅 サンシャインシティ ワールドインポートマートビルの屋上にある水族館...
食べる(ととじゃないけど)

「博多久松」正月の「おせち」はこれに決まり!!

そろそろ年末年始、、、 年始といえばなんでしょう? そう!おせち料理です!! でも全国にはおせちが買えるところが色々とあって悩みますよね、、、 実は私も一昨年、某スーパーのおせちを予約して買ったのですが大失敗をしま...
とと

深みのある味わいが特徴で、知る人ぞ知る海苔ブランドの一つでもある「鬼崎のり」

前回はこの鬼崎のりの養殖についてをお伝えしてきましたが、今回は収穫~加工までを引き続きレポートいたします。 鬼崎のり収穫~加工レポート 養殖用の海苔網を海に張り込んでから約1カ月。潮の満ち引きや水温を見極めながら海苔の成長を見...
とと

見た目も味もユニークな魚、ふぐの話

ふぐと言えば、ユニークな見た目と毒を持っているという怖さ、そして絶品と言われる味わいなど、多くの特徴をもっている魚です。 縄文時代の貝塚から骨が発見されていることから、古くから日本の食文化に深いつながりがあることもわかってきました。...
とと

世界中で大人気なタラの話。

冬場にお鍋に入れる魚の代表と言えばタラ。 身がやわらかく食べやすいので、お子さんからおじいちゃんおばあちゃんまでみんな好きな魚ではないでしょうか。 実はタラが好きなのは日本人だけではありません。世界各国でさまざまな活用がされて...
とと

海老の匂いについて

早速ですが皆さんは「美味しい食事の香り」と言われてどのような香りをイメージされるでしょうか。 牛肉が鉄板でジュウジュウ焼ける香り、炭火でじっくりと油を落としながら焼き上げる鰻の香り、庭先で七輪を使って焼き上げるサンマの香ばしい香り、...
食べる(とと)

キッチンバサミで!タラバガニのさばき方

もうすっかりカニの季節。カニ鍋に雑炊にと楽しみです…。 ただ唯一面倒なのが殻剥き。ということで今回はキッチンバサミで簡単に出来る、タラバガニのさばき方をおおくりします! タラバガニのさばき方...
タイトルとURLをコピーしました