とと 煮つけが美味しい銀鱈の話 ぎんだらの特徴 「ギンダラ科」に属する魚類は「ぎんだら」と「あぶらぼうず」だけです。 それぞれの特徴を見ていきましょう。 ぎんだらの特徴 北海道の太平洋岸、本州北部、オホーツク海、ベーリング海を経た南カリフォルニア... 2021.10.26 ととととナビ
とと 「えぼだい?」「イボダイ?」の話 「いぼだい」の特徴 幼魚はクラゲ類の下で暮らしており、表層性です。 成魚は「大陸棚上の低層」にいますが、夜は上層に移動します。 卵型の身体で、左右に押しつぶされたような形状です。 身体の「尾に近い部分」は青灰色で、... 2021.10.15 ととととナビ
とと くせのない白身魚、「いしもち」の話 「いしもち」の特徴 ニベ科。 西日本では「ぐち」、関東では「いしもち」などと呼ばれることが多いこのお魚ですが、標準和名は「シログチ」です(本記事では『いしもち』と表記します)。 東北沖から東シナ海、インド・太平洋域、渤海... 2021.10.12 ととととナビ
とと 「子持ちシシャモ」で有名な「ししゃも」の話 ししゃもの特徴 実はししゃも(キュウリウオ科)の生息地は、北海道の太平洋岸だけです。また、「カラフトししゃも」とは別物です(詳しくは後述)。 普段は沿岸にいるのですが、10~12月頃の産卵期になると河川をさかのぼり産卵... 2021.10.09 ととととナビ
とと 光りものの代表「こはだ」の話 「このしろ」はニシン科であり、「背びれの最後のところがかなり長い」という特徴があります。そのため、「このしろはマイワシやニシンに似ている」と言われることもありますが、実際には簡単に見分けられます。 このしろの特徴 主に... 2021.10.06 ととととナビ
とと やわらかい白身が特徴の「なまず」の話 なまずの特徴 なまずの下アゴと上アゴには、それぞれ1対のヒゲがついています。粘液の影響でぬるぬるしており、鱗はありません。 主に北海道南部から九州、中国東部、台湾、朝鮮半島西に生息しています。河川の流れが穏やかな場所、沼、池、... 2021.10.03 ととととナビ
ととナビ 海産物の中でのおすすめのふるさと納税は? こんにちは、お魚の豆知識や雑学をお届けする「ととナビ」です! 今回はふるさと納税についてお話しします。海鮮類の返礼品おすすめトップ3も紹介するので、ぜひ最後までご覧になってくださいね。 ふるさと納税とは? ふるさと... 2021.09.30 ととナビ飼う・買う
ととじゃないけど 今流行りの『蜜蝋(みつろう)ラップ』とは?メリットや作り方を解説。 みなさん、こんにちは。 私は愛知県豊田市で養蜂をしております。 本日は『蜜蝋(みつろう)ラップ』についてお話していきます。蜜蝋ラップはとてもエコで殺菌性もあり素晴らしい商品です。 ○蜜蝋ラップとは 蜜蝋... 2021.09.28 ととじゃないけど造る・作る
ととじゃないけど どうしてはちみつは固まってしまうのか?結晶化したはちみつを溶かす方法をご紹介 みなさん、こんにちは。 私は愛知県豊田市で養蜂をしております。 本日ははちみつの保存方法についてお話しします。 私がはちみつの販売をしているとよく「はちみつが白く固まってしまいました。これって食べることができるの?」... 2021.09.24 ととじゃないけど造る・作る
とと 背の青い魚の代表!「いわし」について 青色の背の魚 「イワシ」と聞くとマイワシ(ニシン科)を連想する方が多いでしょう。 check ですが、実際にはウルメイワシ(ニシン科)、カタクチイワシ(カタクチイワシ科)、さらには主に加工品として親しまれているサーディン(ニシ... 2021.09.23 ととととナビ