新着記事一覧

とと

世界を代表する食用魚、「鮭と鱒」の話

サケ・マスは世界的に愛されている魚です 一口に「サケ」と言っても、その仲間(サケ科の魚類)は世界各地に70種ほど存在しており、その大半が世界中で食べられています。 今回はその中でも日本人が食する機会が多い、 ・サケ ...
ととや日記

秋にととのう”サンマのワタ焼き”

日本中がおいしいもので溢れる秋。食いしん坊の私は、いつも以上に食欲センサーが敏感になっています。 秋の味覚であるきのこ、さつま芋、栗、梨、ぶどう、サケ…と言っても、近年では年中食べられますよね。特に東京をはじめとする都心部では、旬に...
ととや日記

秋の風物詩”東京湾のハゼ釣り”

東京湾のハゼ釣りといえば、江戸のころの初夏から秋の風物詩です。 浅草・荒井文扇堂四代目社長の荒井修さんの『江戸・東京 下町の歳時記』(集英社)に描かれる江戸の匂いに魅せられて、初のハゼ釣りを体験してきました。 ハゼって...
ととや日記

夏にととのう『アジの焼き浸し』

夏は血流力! 血液は全身に栄養や酸素を届けてエネルギーを作ったり、不要となった老廃物を回収する働きがあります。血流力が低下した身体はスタミナがなく疲れやすかったり、手足が冷えやすかったり、頭痛や肩こりがひどかったり、ケガが治りにくか...
料理レシピ

うなぎときゅうりの酢の物(うざく)サラダのレシピ・作り方

今回はうなぎを使ったサラダ、うなぎときゅうりの酢の物(うざく)サラダのレシピ・作り方をご紹介します。 酢の物とうなぎのコントラストが美味しいサラダです! 動画 材料 ・水菜 お好みの量...
とと

夏じゃなくて冬が旬?ウナギのお話。

毎年7月になると、日本全国で土用の丑の日にちなんだうなぎのお弁当や蒲焼の広告を目にするようになります。 古くから日本人の食生活に影響を与えてきたウナギですが、実は夏じゃなくて冬が旬だということをご存知でしょうか。今回は、そんなウナギ...
ととナビ

うなぎとは?基本的な知識と天然・養殖の違い、美味しい食べ方・温め方なども解説!

土用の丑といえば栄養価の高いウナギを食べるのが習慣で、各種ビタミンやDHA・EPAを豊富に含み夏バテ予防にぴったり! 今回はそんなうなぎについて、基本的な知識と天然・養殖の違い、美味しい食べ方・温め方なども解説していきます! ...
とと

うなぎが蒲焼になるまで【産地レポート④】

先ほど紹介した一色漁業協同組合では、うなぎの養殖~選別だけではなく、蒲焼などへの食品加工も一貫して管理・実施しています。 今回は先ほど選別~洗浄されたうなぎが蒲焼になるまでをレポートしていきます。 蒲焼工場レポート 蒲焼...
とと

うなぎシャワーと仕分け作業!【産地レポート③】

先ほど養鰻池で「どうまん」に約100~160尾(約40kg)づつ詰められたうなぎたちが次にやってくるのはこの一色漁業協同組合の施設の一つです。 ここにトラックで運ばれたうなぎたちは、これからどうなるのでしょうか? ウナ...
行ってみた

大迫力のウナギ出荷作業に密着!【産地レポート②】

丁寧に育てられた三河一色うなぎ養鰻場での最後の作業であるうなぎの出荷作業の開始です。 うなぎ出荷の作業は 池の中のうなぎを1か所に集める。 出荷用のかご「どうまん」につめる。 という2つの作業を中心に行われます。 ...
タイトルとURLをコピーしました