新着記事一覧

管理栄養士日記

とと×ハーブで、巡るポテトサラダ

【ミョウガ】ツナのカレーマヨポテサラ 作り方①じゃがいもを皮のまま茹でる②じゃがいもの皮を剥き、熱いうちにつぶす③薄切りにした玉ねぎとほぐしたツナを加える④マヨネーズ、カレー粉で和え、塩とこしょうで味をととのえる⑤器に盛り付...
管理栄養士日記

春にととのう”パーソナルとと(魚)サンド”

インスタグラムで好評だった"ととサンド"の栄養学について詳しく解説します。ととサンドとは、ととのいメソッドを搭載したとと(魚)サンドイッチのことです。 ここでは6つのととサンドについて、ととのいメソッドをご紹介します。いずれも温めて...
管理栄養士日記

食欲のない時に食べたい〝とと(魚)茶漬け〟

インスタグラムで好評だった”とと茶漬け”の栄養学について詳しく解説します。とと茶漬けとは、ととのいメソッドを搭載したとと(魚)茶漬けのことです。 強い骨を目指せコツコツ茶漬け(しらす×ねぎ) 骨ごと食べられるしらすには...
管理栄養士日記

フグの白子は今が旬!

白子とはフグ、タラ、サケなどの精巣のことをいいます。オスからしかとれない上、一匹からとれる量も少ない珍味です。とくに最高級品であるトラフグの白子は、産卵期前の1月~3月頃だけしか味わえません。まさに今が旬の味覚なのです。 国内流通の...
管理栄養士日記

わが家自慢の博多雑煮

あけましておめでとうございます。 わが家の新年は博多雑煮から始まります。今年もきっと、祖母のおいしいお雑煮には勝てません。いつか、あんな博多雑煮が作れるようになったらいいなあ…… 今年もそうやって一年が始まります。 トト...
管理栄養士日記

季節のとと(魚)で作る、ハレの散らし寿司

今月はちらし寿司でケーキを作ります。ご飯型に牛乳パックを使うので、特別な道具など用意しなくても思い立ったらすぐに作れますよ! イベント目白押しの12月に作ってみませんか? 牛乳パックで作る"デコちらし寿司" 基本のケーキ...
ととや日記

秋にととのう”サンマのワタ焼き”

日本中がおいしいもので溢れる秋。食いしん坊の私は、いつも以上に食欲センサーが敏感になっています。 秋の味覚であるきのこ、さつま芋、栗、梨、ぶどう、サケ…と言っても、近年では年中食べられますよね。特に東京をはじめとする都心部では、旬に...
ととや日記

秋の風物詩”東京湾のハゼ釣り”

東京湾のハゼ釣りといえば、江戸のころの初夏から秋の風物詩です。 浅草・荒井文扇堂四代目社長の荒井修さんの『江戸・東京 下町の歳時記』(集英社)に描かれる江戸の匂いに魅せられて、初のハゼ釣りを体験してきました。 ハゼって...
ととや日記

夏にととのう『アジの焼き浸し』

夏は血流力! 血液は全身に栄養や酸素を届けてエネルギーを作ったり、不要となった老廃物を回収する働きがあります。血流力が低下した身体はスタミナがなく疲れやすかったり、手足が冷えやすかったり、頭痛や肩こりがひどかったり、ケガが治りにくか...
ととや日記

半夏生にととのう『タコめし』

半夏生とは? 梅雨の終わり「半夏生」は、農業にとって重要な雑節のひとつです。農業では二十四節気をさらに細かく分けた雑節を設けて、季節の目安としていました。雑節には節分や八十八夜、入梅、半夏生、土用などがあります。半夏生は田植え時期の...
タイトルとURLをコピーしました