とと くせのない白身魚、「いしもち」の話 「いしもち」の特徴 ニベ科。 西日本では「ぐち」、関東では「いしもち」などと呼ばれることが多いこのお魚ですが、標準和名は「シログチ」です(本記事では『いしもち』と表記します)。 東北沖から東シナ海、インド・太平洋域、渤海... 2021.10.12 ととととナビ
とと 「子持ちシシャモ」で有名な「ししゃも」の話 ししゃもの特徴 実はししゃも(キュウリウオ科)の生息地は、北海道の太平洋岸だけです。また、「カラフトししゃも」とは別物です(詳しくは後述)。 普段は沿岸にいるのですが、10~12月頃の産卵期になると河川をさかのぼり産卵... 2021.10.09 ととととナビ
とと 光りものの代表「こはだ」の話 「このしろ」はニシン科であり、「背びれの最後のところがかなり長い」という特徴があります。そのため、「このしろはマイワシやニシンに似ている」と言われることもありますが、実際には簡単に見分けられます。 このしろの特徴 主に... 2021.10.06 ととととナビ
とと やわらかい白身が特徴の「なまず」の話 なまずの特徴 なまずの下アゴと上アゴには、それぞれ1対のヒゲがついています。粘液の影響でぬるぬるしており、鱗はありません。 主に北海道南部から九州、中国東部、台湾、朝鮮半島西に生息しています。河川の流れが穏やかな場所、沼、池、... 2021.10.03 ととととナビ
ととナビ 海産物の中でのおすすめのふるさと納税は? こんにちは、お魚の豆知識や雑学をお届けする「ととナビ」です! 今回はふるさと納税についてお話しします。海鮮類の返礼品おすすめトップ3も紹介するので、ぜひ最後までご覧になってくださいね。 ふるさと納税とは? ふるさと... 2021.09.30 ととナビ飼う・買う
ととじゃないけど 今流行りの『蜜蝋(みつろう)ラップ』とは?メリットや作り方を解説。 みなさん、こんにちは。 私は愛知県豊田市で養蜂をしております。 本日は『蜜蝋(みつろう)ラップ』についてお話していきます。蜜蝋ラップはとてもエコで殺菌性もあり素晴らしい商品です。 ○蜜蝋ラップとは 蜜蝋... 2021.09.28 ととじゃないけど造る・作る
ととや日記 【とと株・企業概要】水産商社 極洋について 極洋は、水産品の貿易や加工、買い付けを主に行っている会社です。 極洋には様々な強みがありますが、特に寿司ネタに強みを持っています。加工食品は業務用が軸で海外加工比率が高いことが特徴になります。 水産商事が量販店向けエビ・カニや... 2021.09.27 ととや日記
ととや日記 【とと株・企業概要】水産業界の老舗 日本水産について 日本水産は、水産業界の老舗です。設立は1943年と約80年の歴史がある会社になります。 水産業だけでなく冷凍食品や医薬品も展開しており、海外で養殖事業も行っている会社です。 老舗の水産会社であり、一定の知名度がある会社になりま... 2021.09.26 ととや日記
ととや日記 【とと株・企業概要】水産大手 マルハニチロについて マルハニチロは、水産大手の会社です。 漁業・養殖のほか冷凍・加工食品にも強みを持っています。 point 缶詰や冷凍食品が有名で一度はマルハニチロの商品を口にした方は多いでしょう。 マルハニチロの起源は、1880年創業の水産... 2021.09.25 ととや日記
ととじゃないけど どうしてはちみつは固まってしまうのか?結晶化したはちみつを溶かす方法をご紹介 みなさん、こんにちは。 私は愛知県豊田市で養蜂をしております。 本日ははちみつの保存方法についてお話しします。 私がはちみつの販売をしているとよく「はちみつが白く固まってしまいました。これって食べることができるの?」... 2021.09.24 ととじゃないけど造る・作る