新着記事一覧

とと

見た目も可愛らしい「アマダイ」の話

一般的に「アマダイ科アマダイ属の魚類」のことを「アマダイ」と言います。 アカアマダイ、キアマダイ、シロアマダイなどが代表的です。 ちなみに関西ではアマダイのことを「グジ」と呼びます。 京料理での出番がとても多いです ...
とと

蝶の様なヒレを持つ魚「ホウボウ」の話

ホウボウについて ホウボウ科魚類の頭は骨(骨板)に覆われていて、体は円筒のような形をしています。 吻(くちさき)の先端に数本(1本の場合もある)の棘がついています。 大きな胸びれを持ち、その下部には肥厚して遊離した軟条が...
とと

「のどぐろ」で有名な「アカムツ」の話

アカムツの特徴 「のどぐろ」という呼び方のほうが一般的ですが、これは基本的に「アカムツ」のことを指します。 ただ、そもそも地域によって「どの魚のことを、のどぐろと呼ぶか」は異なります。 相模湾ではマアジ、千葉県や神奈川県...
とと

君は真鯛?いいえ「チダイ」の話

チダイの特徴 チダイは北海道南部から朝鮮半島南部に生息していますが、琉球列島には分布していません。大陸棚上の岩礁、砂底、砂れき底で暮らしています。 産卵期は海域によって大きく違いますが、北に生息するチダイほど早くなります。 ...
とと

見た目で味は分からない「カジカ」の話

ここでは「カジカ科魚類」に分類されるカマキリ、トゲカジカ。そして、「ケムシカジカ科魚類」のケムシカジカについて解説していきます。 トゲカジカの特徴 カジカ科魚類の中ではこのトゲカジカが一番美味しいと言われることが多いです。 ...
とと

養殖も盛んな白身魚「クロソイ」の話

クロソイの特徴 クロソイは日本各地の海、中国、朝鮮半島などに生息しています。 浅海の岩礁底で暮らしています。 灰褐色や灰黒色の身体ですが、全長5センチ程度までは「暗褐色の横縞」が体側についています。眼の直下から後ろに向け...
とと

恋ではなく「コイ」の話

コイの特徴 コイには「マゴイ」という別名もありますが、これは「イロゴイ」と区別するためのものです。また、「野外になじんだ飼育されたコイ」や「野生型のコイ」のことを「ノゴイ」ということもあります。 身体は少し左右に押し潰されたよ...
とと

冬場の鍋の主役「マダラ」の話

マダラの特徴 朝鮮半島周辺~北アメリカのカリフォルニアの大陸棚や、それと連なる斜面域に生息しています。 日本では主に北海道付近に分布していますが、「太平洋側の茨城県まで」、「日本海側の島根県まで」のエリアにもマダラがいます。 ...
とと

コイ科の魚「モロコ」の話

ホンモロコの特徴 ホンモロコ(コイ科)の生息地は琵琶湖だけです。 水深5メートルよりも更に深い位置の、沖合中層・表層で、群れを作って暮らしているホンモロコが大半です。 全長14センチ程度で成長が止まります。 3~7...
とと

食用魚の代表「スケトウダラ」の話

スケトウダラの特徴 スケトウダラは「タラ科」の魚類です。 ※他のタラ科魚類としては、マダラやタイセイヨウマダラなどが存在します。 コマイやマダラに見た目が似ていますが、スケトウダラには「上アゴよりも下アゴが明らかに出てい...
タイトルとURLをコピーしました