「ムツ」か「クロムツ」か

ムツ とと

ムツ科ムツ属の魚類としては、「ムツ」と「クロムツ」の2種類が存在します。

ただ、一般的にこの2種は両方とも「クロムツ」と呼ばれ同一視されています。

「アカムツ」という身体の形が似ている魚と、区別するためではないかと言われています。

ムツの特徴

北海道~鳥島、東シナ海に生息しています。

稚魚は表層(沿岸~沖合)、岩魚は浅い位置(沿岸)、成魚になると水深200~700メートルほどの岩礁域で暮らすようになります。

10~3月頃が産卵期。

全長は100センチ以上です。

成魚の身体は「金紫褐色」ですが、小さい個体ほど赤みが増す傾向にあります。

漁獲方法のメインは、底引き網、定置網、釣などです。

クロムツの特徴

北海道南部~本州中部の太陽岸に生息しています。

岩礁域の水深600メートルほどの位置で暮らしています。

全長はムツと同じく100センチ以上であり、生活様式も似通っています。

クロムツとムツの違い

身体の色:ムツ 金紫褐色/クロムツ 黒紫褐色

うろこのサイズ:ムツのほうがクロムツよりもやや大きい

こういった差がありますから見分けることはできます

特に身体の色に注目すれば、判別できることでしょう。

ただ、よく注意していないと取り違えてもおかしくないレベルで似ていることは確かです。

クロムツ・ムツの美味しい食べ方

クロムツ・ムツの旬は冬。

両者とも調理方法・人気料理などは同じです。

味のいい高級魚です。

煮つけが最も愛されていますが、照り焼きなどの焼き物、ちり鍋などの鍋物、刺身などにしても美味しいです。

加工品としては、粕漬け、味噌漬けなどがメジャー。

卵巣は「むつ子」と呼ばれ珍味として扱われており、お吸い物の具材や、煮つけとして食されることが多いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました