管理栄養士日記 わが家自慢の博多雑煮 あけましておめでとうございます。 わが家の新年は博多雑煮から始まります。今年もきっと、祖母のおいしいお雑煮には勝てません。いつか、あんな博多雑煮が作れるようになったらいいなあ…… 今年もそうやって一年が始まります。 トト... 2023.01.02 管理栄養士日記
管理栄養士日記 季節のとと(魚)で作る、ハレの散らし寿司 今月はちらし寿司でケーキを作ります。ご飯型に牛乳パックを使うので、特別な道具など用意しなくても思い立ったらすぐに作れますよ! イベント目白押しの12月に作ってみませんか? 牛乳パックで作る"デコちらし寿司" 基本のケーキ... 2022.11.03 管理栄養士日記
ゲーム作成日記 脱出ゲーム「魚籠~とある魚屋からの脱出~」 当サイトがプロデュースを手掛け、脱出ゲームを作りました!! ある日、釣りに出掛けた主人公の青年がひょんなことから見知らぬ部屋に閉じ込められてしまう。そこで出会った不思議な少女と協力して、次々と現れる色々な”魚”についての謎を... 2022.11.02 ゲーム作成日記
ととナビ いくらとは?基本的な知識と美味しい食べ方なども解説! 「ハレの日」の食材として真っ先に浮かぶいくら。今日はいくらが食べられる!という日はもうわくわくですよね。今回はそんないくらについて、基本的な知識と美味しい食べ方なども解説していきます! いくらとは?いくらの基本的な知... 2022.10.26 ととナビ食べる(とと)
Vlogとと! 鮭の不思議! こんにちは、お魚の豆知識や雑学をお届けする「ととナビ」です。 今回は日本で最も食べられているお魚、「鮭」についてお話しします。 check 鮭の名前の由来は諸説あり、身が裂けやすいことからそう呼ばれたという... 2022.10.21 Vlogとと!ととナビ
とと 世界を代表する食用魚、「鮭と鱒」の話 サケ・マスは世界的に愛されている魚です 一口に「サケ」と言っても、その仲間(サケ科の魚類)は世界各地に70種ほど存在しており、その大半が世界中で食べられています。 今回はその中でも日本人が食する機会が多い、 ・サケ ... 2022.10.13 ととととナビ
ととや日記 秋にととのう”サンマのワタ焼き” 日本中がおいしいもので溢れる秋。食いしん坊の私は、いつも以上に食欲センサーが敏感になっています。 秋の味覚であるきのこ、さつま芋、栗、梨、ぶどう、サケ…と言っても、近年では年中食べられますよね。特に東京をはじめとする都心部では、旬に... 2022.10.12 ととや日記管理栄養士日記
ととや日記 秋の風物詩”東京湾のハゼ釣り” 東京湾のハゼ釣りといえば、江戸のころの初夏から秋の風物詩です。 浅草・荒井文扇堂四代目社長の荒井修さんの『江戸・東京 下町の歳時記』(集英社)に描かれる江戸の匂いに魅せられて、初のハゼ釣りを体験してきました。 ハゼって... 2022.09.26 ととや日記管理栄養士日記
ととや日記 夏にととのう『アジの焼き浸し』 夏は血流力! 血液は全身に栄養や酸素を届けてエネルギーを作ったり、不要となった老廃物を回収する働きがあります。血流力が低下した身体はスタミナがなく疲れやすかったり、手足が冷えやすかったり、頭痛や肩こりがひどかったり、ケガが治りにくか... 2022.08.24 ととや日記管理栄養士日記
料理レシピ うなぎときゅうりの酢の物(うざく)サラダのレシピ・作り方 今回はうなぎを使ったサラダ、うなぎときゅうりの酢の物(うざく)サラダのレシピ・作り方をご紹介します。 酢の物とうなぎのコントラストが美味しいサラダです! 動画 材料 ・水菜 お好みの量... 2022.08.03 料理レシピ