養殖も盛んな「ヒラメ」の話

ヒラメ とと

ヒラメの特徴

ヒラメは千島列島~南シナ海に分布しています。水深10~200メートルほどの泥砂底で暮らしています。

大きな口を持ち、上アゴの後縁は眼の後ろまで届いています。

両アゴとも歯が一列になっていて、犬歯状となっています。

エサは甲殻類、イカ類、魚類。これらを捕食して生活しています。

春~夏頃が産卵期。

水深100~200メートル程度の位置から、水深30~70メートルほどの岸のそばに移動して産卵を行います。

卵は球の形をしていて、サイズは1ミリほど。水中を浮遊します。

生まれてからしばらくは他の多くの魚類と同様、眼が両側に一個ずつついています。

孵化仔魚のサイズは2.4~2.9ミリ程度。8ミリくらいになると右眼がスライドするようになり、14ミリほどになったときには頭部の背縁にまで到達します。ここまで動いたときには眼が着底します。

浮遊期~着底期にかけて浅海に移動して、少し経つと右側の眼が完全に左側にスライドして、身体の左に二つの眼が並ぶことになります。ヒラメと聞いて多くの人が連想する姿はこれでしょう。

「左ヒラメの右カレイ」という表現もあります。

ただ、ヒラメとカレイを区別していない国も少なくありません。

ちなみに関東周辺のヒラメの全長は1年で30~32センチ、3年で51~57センチ、6年で73~83センチ、そして最終的には100センチほどとなります。

ヒラメの漁獲方法のメインは釣、底引き網漁、定置網漁、刺し網漁などです。

漁獲量が比較的安定しており、日本の色々な場所で漁獲されています。特に多いのは北海道と青森県です。

また、人工種苗を使った養殖・放流も積極的に行われています。

日本の様々な地域でヒラメの養殖に取り組んでいますが、特に長崎県、三重県、鹿児島県、愛媛県、大分県などで盛んです。

さて、ヒラメの裏側は本来白色なのですが、養殖・放流のヒラメの場合は裏側がところどころ黒色である可能性が高いです。

人工種苗に関しては、大抵のヒラメが部分的に黒くなります。

したがって、これこそが「ヒラメが天然なのか、養殖・放流なのか」を見分けるための特徴であると言えます。

ただ、「ヒラメの養殖・放流において黒色にならないようにするための研究」も積極的に進められています。

そして冷凍、鮮魚、活魚のヒラメが中国や韓国から輸入されています。

その中でも、近年では特に「韓国からの養殖ヒラメ」が多くなってきているようです。

ヒラメの美味しい食べ方

秋~冬がヒラメの旬であり、「寒ビラメ」という表現もあるほどです。

クセのない、しまった白身魚。

強いうまみがあり、マダイと並んで白身魚の中では特に人気が高いです。

寿司や刺身が美味ですが、昆布締め、洗い、揚げ物、煮物、焼き物、蒸し物などもメジャーです。様々なメニューに向くと言えるでしょう。

洋食としてはムニエル、フライなどがあります。

ナツビラメの特徴

実は20種類を超える「ヒラメ属魚類」が存在しており、ナツビラメはそのうちの一つです。

北アメリカ海岸に生息していて、全長は100センチほど。

底引き網漁による漁獲がメインですが、スポーツフィッシングのターゲットとしても人気です。

ナツビラメの他にも、北アメリカ西岸ワシントン州~カリフォルニア湾に生息するカリフォルニアビラメなど、色々なヒラメ類が、冷凍や鮮魚の状態で輸入されています。

そしていずれもヒラメの代わりとして活用されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました