とと 海老の食感「ぷりぷり」の隠された事実 いきなりですが想像してみてください。 あなたの目の前においしそうなエビチリがあります。それを口に含んで噛んだ時の効果音をイメージしてみてください。あなたが想像した音は「ぷりぷり」ですか?それとも「ぶりぶり」?もしくは「ぎゅっぎゅっ」... 2022.04.06 とと
飼う・買う 金魚は人間が思っているよりも頭が良い魚なので、予想外の驚きの行動を取る事があることを知っている人は少ない? 意外と知られていないと言うか認識していない人が多いのですが、金魚は結構頭の良い魚です。 水槽の上にスキマの出来るガラスの蓋をするのですが、その蓋の隙間から今通りがかろうとする人間めがけて尾びれで水面を叩いたしぶきを、さも偶然の様に装... 2022.04.04 飼う・買う
ととじゃないけど はちみつ大根が喉に良い訳 こんにちは!愛知県豊田市で養蜂をしている「しおり」です。 みなさんは「はちみつ大根」って知っていますか?TwitterやInstagramなどのSNSで紹介されているのを見つけた方もいるかもしれません。 風邪やのどの痛みに... 2022.03.13 ととじゃないけどととナビ造る・作る
ととじゃないけど マヌカハニーの正体とは? みなさん、こんにちは。 豊田市で蜂を育て、はちみつを販売しているしおりです。 私は生はちみつを作っており、その栄養素の高さと素晴らしさを伝えると「え?マヌカハニーですか?」と聞かれることが多いです。 最近はオーガニッ... 2022.02.21 ととじゃないけど造る・作る
とと 甲殻類の王様「かに」の話 タラバガニの特徴 タラバガニを見て、「普通のカニよりも脚が少ない」と感じたことがある方もいるはずです。 通常のカニ類(ケガニ、ズワイガニなど)は歩脚を4対持っています。 そして、タラバガニ類(アブラガニ、ハナサキ... 2021.11.30 ととととナビ
とと みんな大好き「海老」の話 クルマエビの特徴 「北海道の南部」よりも南の各地の内湾に分布しています。他にも東南アジア~インド洋沿岸の各地にいます。 夏~秋頃から産卵期。 1年程度で成熟し、産卵後に死ぬ個体がほとんどです。 体長は20セ... 2021.11.30 ととととナビ
とと フグは職人の手で!「フグ毒」の話 フグ毒について フグの身体に含まれるテトロドトキシンのことを、一般的に「フグ毒」と呼びます。 テトロドトキシンは海洋細菌によって生成されるものであり、食物連鎖を介してフグの身体の中に溜まっていきます。 ちなみに、... 2021.11.30 ととととナビ
とと 食間も人気な「ヒラメの縁側」の話 ヒラメのエンガワとは? 「ヒラメのエンガワ(縁側)」には身の部分と比べて、脂が多く乗っているため、うまみが強いです。食感もコリコリとして特徴的であるため、ヒラメの各部位の中でも最も人気が高いです。 さて、このエンガワと... 2021.11.30 ととととナビ
とと 養殖も盛んな「ヒラメ」の話 ヒラメの特徴 ヒラメは千島列島~南シナ海に分布しています。水深10~200メートルほどの泥砂底で暮らしています。 大きな口を持ち、上アゴの後縁は眼の後ろまで届いています。 両アゴとも歯が一列になっていて、犬歯状となってい... 2021.11.30 ととととナビ
ととじゃないけど はちみつがヴィーガン食品ではないのは蜂を搾取している業者がいるから? みなさん、こんにちは。 豊田市で蜂を育て、はちみつを販売しているしおりです。 寒くなってきましたね。冬になると、ミツバチたちは巣の中に閉じこもります。私も寒くなってきたので家にいることが増えた気がします! 蜂蜜と... 2021.11.30 ととじゃないけど造る・作る