行列ができるクリーニング屋さん ホンソメワケベラの話

ホンソメワケベラ とと

私達人間は食事をした後などに歯を磨くことによって、口の中を清潔に保っています。また、体はお風呂に入ることで綺麗にしています。では魚たちはどのようにして口の中や体を清潔にしているのでしょうか。

実はその魚のクリーニングを担当している魚ホンソメワケベラという魚です。 

今回は魚たちのクリーニング屋さんでもあるホンソメワケベラのお話をしていきたいと思います。 

残念な名前の付き方 

ホンソメワケベラの属するソメワケベラ属には、ソメワケベラという種類が存在します。ホンソメワケベラの方がソメワケベラよりも先に発見されているようですが、和名はソメワケベラが先についたようです。 

ホンソメワケベラという和名を記した論文を書いた研究者は、ソメワケベラよりも体が細いという意味で「ホソ(細)ソメワケベラ」と名付けたかったようです。しかし、ホンソメワケベラという標準和名を記した論文を書いた研究者は字が汚かったようで、当時の手書きだった論文に記してあった「ホ『ソ』ソメワケベラ」が「ホ『ン』ソメワケベラ」と誤読されて現在の標準和名となったようです。

今やソメワケベラよりもメジャーとなったホンソメワケベラにとっては残念な名前の付け方でした。 

ホンソメワケベラはどこで見られる? 

温かい海を好むホンソメワケベラは太平洋やインド洋、日本近海で千葉県以南の岩礁域やサンゴ礁域で見られます。

ダイビングをしていても人間に警戒することはなく、いつも通り魚のクリーニングを行います。checkごく稀に人間の手なども掃除するそうです。 

ホンソメワケベラの体の特徴 

ホンソメワケベラは白い体に吻先から尾びれにかけて黒色帯が走っており、尾びれは少し青みをおびています。また、体の後部を上下に振りながらダンスのような泳ぎ方が特徴的です。

他の魚たちはこの模様と泳ぎ方でホンソメワケベラを見分けていると考えられています。

そこである実験をしてみました。

細いアクリル棒の先にホンソメワケベラの形をした白の木材に、黒い帯模様をつけた模型とつけていない模型を作成し、それぞれをハタ類に見せてみました。すると、すぐに結果が見られたのは模様のある模型でした。

ゆっくりとハタは模型に近づいてきて口を開けてじっとしていました。あたかも「掃除して!」と言わんばかりでした。

一方模様なしの模型には見向きもせず、ただダイバーが模型でつついているという感じでした。この実験からcheckホンソメワケベラの黒い帯模様は、他の魚から見分けられる要因の一つと言えます。 

なぜ魚のクリーニングするのか 

文頭でもお話しました通りホンソメワケベラは、魚たちの口の中の餌の食べカスや体表の寄生虫などを食べてクリーニングをする魚です。

check

ホンソメワケベラの口はピンセットのように細くなっており、細かいものでもつついて食べやすくなっています。

 なぜこのようなクリーニングを行うのでしょうか。

それは自分の身を守るためです。体長が10㎝ほどのホンソメワケベラは、自分よりも大きな魚をクリーニングすることにより、敵をなくしているのです。

他の魚はホンソメワケベラを見分け、掃除してもらえる魚として判断するためホンソメワケベラは襲われることがありません。またウツボやハタ類などの大型魚のそばでクリーニングをしていれば、まず襲われることはないでしょう。

大きな魚は掃除してもらい、ホンソメワケベラは身を守れるという相利共生をしているのです。

水族館では沢山の水槽にホンソメワケベラを入れて、魚たちのクリーニングをしてもらっています。魚たちからとても人気なため、よくホンソメワケベラの周りには魚たちが群がり、時には行列を作って順番待ちをする魚もいるほどです。 

いつから掃除をしている?

幼魚時のホンソメワケベラは、成魚とは異なる見た目をしています。黒い体に青いラインが1本走っていて、この1~1.5㎝の大きさの時からクリーニングを始めています

大きくなるにつれて体の色が黒から白へと変化し、帯模様も青から黒へと変わっていきます。小さなホンソメワケベラの幼魚にはより小さな魚がクリーニングをしにやってきています。 

メスからオスへと性転換する魚 

ホンソメワケベラはcheckオス1匹に対してメス数匹を引き連れるハーレムを作る魚です。

そのハーレムを作っているオスが居なくなる、もしくは死んでしまうとハーレムの中で一番体の大きなメスがオスに性転換する雌性先熟の種類です。

縄張り意識が強いためオス同士ではお互いに激しくつつき合って戦います。 

check

幼魚と成魚の見た目が違うのは、このオスの成魚の争いに幼魚が巻き込まれないように見た目を変えて、幼魚をすぐに見分けていると考えられています。 

水族館では基本一つの水槽に1匹のホンソメワケベラを入れるようにしています。見た目からではオスメスの区別がつけにくいため、もしオス同士であれば傷つけあってしまうからです。

一か八かで入れてみて、目を離さず見ていて仲良く泳いでいればオスメスのペアであるので、そのままにしておくこともあります。 

偽物に注意! 

実はここまで紹介してきたホンソメワケベラのクリーニング屋に扮して、とんでもないことをしでかす偽物が存在します。

その名はニセクロスジギンポ。見た目はホンソメワケベラに似ていて白い体に黒色帯が一本走っています。

ホンソメワケベラと違うのは口が吻先よりも下部についていて、基本単独行動のホンソメワケベラに対してニセクロスジギンポは数匹で群れることが多いことです。 

check

ニセクロスジギンポはホンソメワケベラと勘違いをして身を託してきた魚のうろこや肉をついばんで食べてしまいます。

ついばんだらすぐに逃げてしまうため、魚たちも防ぎようがありません。

ただ主に食べているのは魚卵などの他の餌なので、この偽物行動は普段はあまりしないようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました