出世魚で有名な「ブリ」の話

ブリ1 とと

北海道南部~九州、沿海州南部、朝鮮半島南部、東シナ海に生息しています。

回遊魚であり沿岸性。少し沖合の中~低層で暮らしています。

最終的に体重17キロ・全長120センチほどとなります。

紡錘型で太めの身体です。腹側は銀白色で、背側は青緑色。

腹に、黄色~緑色の幅広いタテ帯が通っています。

また、荷姿となったブリは、関東では「イナダ」関西では「ツバス」と呼ばれることもあります。

さらにブリは出世魚でもあり、成長するにつれて呼び名が変わります

関東:ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ

関西:モジャコ→ワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ

ただし呼ばれ方は統一されておらず上記はあくまで一例です。

アジ科魚類としてはブリ、カンパチ、ヒラマサなどが存在します。

ですが、これらに、マアジのようなゼイゴ(尾に近い側面についている棘のような鱗)はありません。

さて、ブリとヒラマサの見た目は非常に似ています。

ですが、ブリの上アゴの上後角は角張っており、ヒラマサの場合は丸いです。

また、ブリは胸ビレ・腹ビレの長さがほぼ一緒ですが、ヒラマサに関しては「腹ビレ>胸ビレ」となっています。

日本海側の能登半島以南、太平洋岸の房総半島、東シナ海などで産卵が行われています。

2~7月頃が産卵期であり、南ほど早期です。

仔魚は表層で過ごしますが、稚魚になると沿岸から流れてきた藻に付着して、対馬海流や黒潮を利用して北へと移動します。

の時期のブリは「モジャコ」とも呼ばれ、養殖のために盛んに漁獲されています。

夏になると岩魚は藻から離れ、内海や内湾でさらに成長していきます。

そして秋になると外海に移動して回遊生活を始めます。

通常、春~夏はエサのために北上して、秋~冬は産卵や越冬のために南下するのです。

漁獲方法のメインは引き縄、定置網、巻き網など。

高知県、山口県、京都府、千葉県、石川県、長崎県、島根県などが主な産地。

養殖は三重県、徳島県、熊本県、高知県、香川県、宮崎県、長崎県、大分県、鹿児島県、愛知県などで積極的に行われています。

ちなみにブリの養殖がスタートしたのは1928年であり、香川県で築堤式養殖が行われていました。今の養殖方式のメインである小割式養殖に移行したのは、1950年代頃のことです。そして1960年代に入ってから生産量が大きく伸びました。

養殖では天然の「モジャコ」を種苗として使います。

それから養殖のブリは、天然のブリに比べて脂が乗っている傾向にあります(通年)。

ブリの美味しい食べ方

ブリの旬は冬です。

高級魚であり、脂が乗る極寒のブリに関しては「寒ブリ」という特別な呼び方をされるほどに愛されています。

刺身、照り焼き・塩焼きなどの焼き物、ブリ大根、あら炊きなどが人気です。

加工品としては、塩ブリやカブラズなどがメジャー。

塩ブリは、塩漬けにしたブリを乾燥させて作ります。

また、富山湾から飛騨高山を介して長野に運ばれる塩ブリのことを、「飛騨ブリ」と言い、正月料理の定番です。

九州、中国、近畿でも雑煮の具として定着しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました