いきなりではありますが「エサ取り名人」という言葉からどのような生き物を思い浮かべるでしょうか。動物園のチンパンジー?はたまたご飯を愛らしく求める猫ちゃんを思い浮かべたでしょうか。
世の中にはたくさんのエサを取ることが上手な生き物がいますが、今回お話しするのはカワハギという小型の魚についてです。
釣り好きの方にとっては常識中の常識だったかもしれませんね。おや?カワハギをご存じでない?それは非常にもったいない!
淡白な白身魚で、肝醤油で食べるお刺身は上品な甘みの中に濃厚な旨みがあり一度食べれば病みつきになること間違いなしです。
またお鍋に入れても非常においしく、どのような出汁にもマッチしてお鍋の高級感を引き立ててくれます。
最近ではたまにスーパーで見かけるようになりましたが、やはり魚は鮮度が一番!釣りたてのカワハギをさばいて食べるのが一番おいしいと私は感じます。
そんなカワハギ、実は東京湾近郊が釣り場スポットで、神奈川から東京、千葉にかけて多くのカワハギ釣り船が存在します。
今回はそんなカワハギの魅力について、カワハギ釣り船で何度も戦いを挑んだ筆者の目線を交えながらお伝えしていこうと思います。
釣りたてのカワハギ
そもそもカワハギってどんな魚?
そもそもカワハギってどんな魚の仲間かご存じでしょうか。カワハギ自体を見たことがないという方も多くいらっしゃると思います。
カワハギはフグ目・カワハギ科に分類される魚です。そうです、フグの仲間なんです。
おちょこ口の中の鋭い歯を知っている方は「確かに鋭い歯で糸を切られるのはフグに似ているな」と納得できるかと思います。
フグの仲間ということは、生息地は山口とかかな、と思われたかもしれませんが、国内では青森県~九州南岸の日本海・太平洋沿岸、瀬戸内海と広く分布します。
そのためカワハギ釣りは結構メジャーな釣りの一つであり、釣具店に足を延ばすとカワハギ用のロットや仕掛けを多く取り扱っているのが見受けられます。
そんなカワハギ、比較的浅い砂地に生息し、甲殻類、貝、環形動物などを食べる肉食性の魚です。
ちなみにカワハギという名前の由来は、カワハギを料理する際に体を覆う厚い皮を剥いで料理することからきていると言われています。
カワハギの皮は、鱗を持つほかの魚と違い、ツルンときれいにはがせるので、「ハゲ」や「マルハゲ」と呼ばれることもあります。
ほかの特徴として、カワハギの体はひし形で平たく、色は個体によって青灰色や褐色と異なりますが、淡いまだら模様や黒っぽい縦じまが入っていることが多くあります。
またカワハギの背びれの第1条と腹びれにはトゲがついています。
さらにオスの背びれの第2軟条は、糸状に細く伸びています。結構特徴的な姿をしていますね。
先ほどカワハギはフグの仲間とお伝えしましたが、実はcheck毒をもっていません。この点は安心ですね。
しかし、カワハギはふぐ同様鋭い歯を持っているので釣り糸を切られてしまったりするので、釣りあげるのはなかなか難易度の高い魚でもあります。
フグの鋭い歯といえば釣り人を困らせることで有名ですね。ちなみに、カワハギによく似た魚でソウシハギという毒魚も存在します。
カワハギは、肝を含めて毒のない魚ですが、カワハギにそっくりで毒のある魚がいます。
ソウシハギという魚は、見た目はカワハギに似ています。しかし超猛毒のテトロドトキシンを体内に持っている魚なので、間違って食べてしまうと命を落としてしまう危険が伴います。
また肝にはパリトキシンと呼ばれるテトラドキシンの約70倍の毒性を持つ毒が含まれており、非常に危険です。
このパリトキシンは現在解毒の仕方がない毒であり、痺れ・呼吸困難、最悪の場合死に至る強力な毒ですので、ソウシキハギは最初から手を出さないのが無難ですね。釣ったカワハギを食べるときはよく確認してから食べるようにしましょう。
カワハギの旬はいつ?
カワハギは1年間通して釣りを楽しむことができますが、カワハギ釣りの全盛期・カワハギシーズンといえばやはり秋をイメージされる方が多い方と思います。
秋のカワハギは数釣りがメインで、たくさんのカワハギを釣ることが出来ます。
カワハギたちは冬に備えて餌を多くとるので、肝臓が特に大きく発達しています。そのためこの時期のカワハギのことを「肝パン」のカワハギとも言われております。
おや、肝パンをご存じない?肝パンのカワハギはお腹を触っただけですごく張りがある非常においしそうなカワハギのことです。それはもう世界三大珍味のフォアグラみたいな感じです。
カワハギの肝は脂肪分が豊富でこってりとした旨味と甘みがあります。秋のカワハギのパンパンに詰まった肝で、肝醤油を作って食べるカワハギの刺し身は絶品ですね。
しかし、カワハギの旬は夏頃とされていることをご存知でしょうか。カワハギは夏に産卵する魚なので、産卵を控えた4月~5月は良型を釣ることが出来ます。
夏のカワハギの身は栄養を蓄えておりそんなカワハギのきれいな白身は絶品です。カワハギの身は脂肪分が少ないあっさりとした白身で、歯ごたえがあり、非常に美味しいです。
つまりカワハギは、肝は秋、身は夏に食べると一番美味しいお魚ということですね。是非とも秋と夏のカワハギを堪能してみてください。
【肝パンのカワハギ】
【カワハギのお刺身】
カワハギとの闘い カワハギの釣り方
まだまだ素人の域は抜けないですが、私もカワハギ釣りを楽しむ釣り人の一人です。ここからは私のカワハギ釣り経験を少し共有させていただければと思います。
私がカワハギ釣りを始めたのはおよそ8年前で、当時仕事上の上司の方に誘っていただいたのがきっかけでした。
子供のころからある程度釣りをしていた私は「カワハギくらい余裕だろう」と高をくくっておりました。この時点でお気づきの方はたくさんいらっしゃいますよね。
そうです、カワハギ釣りは非常に難しく奥の深いゲーミングフィッシングなんです。
釣りをされない方向けに簡単にご説明すると、checkカワハギ釣りはただ糸を垂らしているだけでは釣りあげることはほぼ不可能です。
こちらから狙って釣り上げなくてはいけません。今まで待ちの釣りをやっていた私にとっては衝撃でした。
エサであるアサリを垂らし、まずはカワハギの動向を探ります。カワハギに食い気があるとアサリをつついてくるので、そこで一度カワハギからアサリを離していきます。
するとカワハギは意地になって追いかけてくるのでそこで食べやすい形でキープ。ここぞとばかりにカワハギがアサリに食いついた瞬間、釣り人の勝利が決まるのです。
これは釣り方の一例であり、プロの方々にはいろいろな釣り方があります。
ただ決まって言えることは「カワハギと対話しないと釣れない」ということです。
一投一投がカワハギとの勝負であり、勝負に負けるとアサリのなくなった針のみが戻ってきます。だからこそ「エサ取り名人」の名をほしいままにしているのでしょうね。
私は寄り合いの船釣りでいくことがメインであり、最初は10匹超えの「つ抜け」を目指していました。
なぜ「つ抜け」と言うかって?数を数えるときに1つ、2つ・・・、9つと9までは「つ」がくのですが、10になると「つ」がとれる、だから「つ抜け」となるわけです。
今では「つ抜け」を超えることが増えてきましたが、やはり釣りは実力と運、まだまだ奥が深いスポーツですね。皆さんも是非カワハギ釣りにチャレンジしてみてください!
【カワハギの天ぷら】
コメント