メヌケに似ている「アコウダイ」の話

アコウダイ とと

アコウダイの特徴

本州~四国の深海の岩礁域にいます。

最終的な全長は70センチほど。

頭の背面の棘はかなり成長します。

眼の下縁に鋭利な棘が2本ついています。

身体は綺麗な赤色であり、岩魚の段階では暗色班が5本あります。

成魚はイカ類、魚類、甲殻類などを食べます。

卵胎生。

伊豆大島近海では500メートル程度の岩礁域から、100~300メートルほど上昇し、仔魚を産みます。これが12~4月頃のことです。

熊野灘、駿河湾、相模湾などで漁獲されており、

漁獲方法のメインは刺し網、はえ縄、一本釣りなどです。

「一般的な釣り」のターゲットとしてもポピュラーです。

鮮魚の状態で築地市場にて売られています。

アコウダイの美味しい食べ方

アコウダイの旬は冬です。

白身で脂が乗っており、クセがなく、柔らかく、さっぱりした味わいです。

鍋物、蒸し物、煮物、焼き物などが人気ですし、新鮮であれば刺身でも美味。

加工品としては粕漬けや味噌漬けなどがあります。

オオサガの特徴

銚子以北の太平洋側、天皇海山、千島列島の沖合にいます。

水深200~1300メートルほどを好みますが、400~800メートル程度の岩礁地帯にもたくさん生息しています。

最終的な体長は60センチ前後。

頭が大きく、身体は鮮やかな赤色です。

体側に黒斑が一つついている個体と、ついていない個体が存在します。

卵胎生。

5~6月頃に出産すると見られています。

オオサガは主に底引き網や刺し網で漁獲されています。

ちなみにバラメヌケやサンコウメヌケなどと同様、メヌケ漁業です。

メヌケとは「フサカサゴ科メバル属の海水魚類のうち、身体が大きく赤い種類」の総称です。

深海に生息しているため、釣り上げられるときに水圧が一気に変わり、目が飛び出ます。

オオサガの美味しい食べ方

脂が乗っている白身魚。

鍋物、焼き物、煮物など色々な調理方法があります。

新鮮であれば刺身も。

北海道では「タイ」の代わりに振る舞われることもあります。

大正時代には「肥料用の魚かす」として扱われていましたが、今では高級魚となっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました