ととじゃないけど 【家庭菜園の知識】人参を作ってみた 今回はニンジンを家庭菜園で作ってみました。 冬といえば、ニンジンが必要になる季節です。シチューに入れても煮物に入れてもよく、彩りにも最適です。 家庭菜園で作ると農薬を使わなくてもでき、葉っぱも美味しく食べられるのでおすすめです... 2020.12.13 ととじゃないけど造る・作る
とと 見た目も味もユニークな魚、ふぐの話 ふぐと言えば、ユニークな見た目と毒を持っているという怖さ、そして絶品と言われる味わいなど、多くの特徴をもっている魚です。 縄文時代の貝塚から骨が発見されていることから、古くから日本の食文化に深いつながりがあることもわかってきました。... 2020.12.12 とと
とと 世界中で大人気なタラの話。 冬場にお鍋に入れる魚の代表と言えばタラ。 身がやわらかく食べやすいので、お子さんからおじいちゃんおばあちゃんまでみんな好きな魚ではないでしょうか。 実はタラが好きなのは日本人だけではありません。世界各国でさまざまな活用がされて... 2020.12.11 とと
ととじゃないけど 【家庭菜園の知識】大根を作ってみた 大根といえばおでんにふろ吹き大根、豚汁などさまざまな使い道のある根菜です。もちろん大根おろしにしても大根サラダにしても美味しく食べられます。 そんな大根ですが、スーパーで買うと時々苦いのや辛いのにあたることもありませんか。もちろん美... 2020.12.10 ととじゃないけど造る・作る
ととじゃないけど 【家庭菜園の知識】レタスを作ってみた 今回は家庭菜園でレタスを作ってみました。レタスは結球しないリーフレタスや半結球のロメインレタス、結球の必要な球レタスなどがあります。 我が家ではロメインレタスやリーフレタスはあまり需要がないので、今回は球レタスを作りました。写真付き... 2020.12.09 ととじゃないけど造る・作る
とと 海老の匂いについて 早速ですが皆さんは「美味しい食事の香り」と言われてどのような香りをイメージされるでしょうか。 牛肉が鉄板でジュウジュウ焼ける香り、炭火でじっくりと油を落としながら焼き上げる鰻の香り、庭先で七輪を使って焼き上げるサンマの香ばしい香り、... 2020.12.08 とと
ととじゃないけど 【家庭菜園の知識】キャベツを作ってみた キャベツとは? キャベツは、アブラナ科の植物です。種まきの時期は中間地ではだいたい2月~3月、6月下旬から8月上旬、9月下旬から12月上旬と、割といつでも蒔ける印象がありますね。 ただし、寒冷地や温暖地では種まきの時期... 2020.12.07 ととじゃないけど造る・作る
食べる(とと) キッチンバサミで!タラバガニのさばき方 もうすっかりカニの季節。カニ鍋に雑炊にと楽しみです…。 ただ唯一面倒なのが殻剥き。ということで今回はキッチンバサミで簡単に出来る、タラバガニのさばき方をおおくりします! タラバガニのさばき方... 2020.12.06 食べる(とと)
Vlogとと! ととナビ④市場の仕組み2 こんにちは、お魚の豆知識や雑学をお届けする「ととナビ」です!今回は「市場の仕組み2」というテーマで、「市場で働く人々」「市場の1日」「せりの仕組み」について解説します。前回の動画の続きとなりますので、まだご覧になっていない人はよろしければ... 2020.12.05 Vlogとと!ととナビ
ととナビ 極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネルにて、ととラボが紹介されました! この度なんと、極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネルにて、ととラボが紹介されました! ↓こちらの動画です。とっても面白いのでぜひご覧ください! 「けいちょんの『届いた!』シリーズ」にカニを送らせていただき... 2020.12.05 ととナビ