とと 日本のお弁当の定番。鮭のお話 日本の朝ごはんやお弁当の定番「鮭」。皆さんも一度は食べたことがあるのではないでしょうか。 寿司ネタで人気ランキング1位になった「サーモン」との違いなど、鮭についてお話をご紹介します。 生態 鮭と一口に言っても種類は様々。... 2021.08.08 とと
行ってみた カニの王様、「タラバガニ」!いざ、カニ加工場へ! 見た目もインパクトがあり、両足を広げると1メートル以上も!!!! そんな大きなタラバガニは、年末の食卓を彩る海産物でも大人気! ととラボ編集部はカニ加工場のある茨木県に行ってきました! いざ!茨城のカニ加工場体験! ... 2021.08.05 行ってみた
行ってみた ととラボ編集部 北海道 いくら生産の秘密に迫る! 「プチっとした食感と、真っ赤でつやつやした見た目。」これを聞いて思い浮かぶ食べ物はなんですか? そう、イクラです! そのイクラの生産現場である北海道に行ってきました! この記事では、鮭からイクラになる過程を皆... 2021.08.02 行ってみた
Vlogとと! 鮭の不思議! その② こんにちは、お魚の豆知識や雑学をお届けする「ととナビ」です! 第2回目は、以前の続きである「鮭」の魅力についてさらに深掘りしていきます。 具体的には、「海水と淡水どちらも生きられる不思議!」、「鮭って白身?赤身?」... 2021.07.28 Vlogとと!ととナビ
とと かつての大衆魚はいまや高級魚?サンマのお話 落語の題材に取り上げられるほど身近な大衆魚として、長年日本の食生活に深く関わってきたサンマ。 近年の不漁の影響で年々価格が高騰していくニュースを良く見ますが、旬の秋には一度は食べたい魚ですよね。 今回はそんなサンマについてご紹... 2021.07.23 とと
ととナビ 生きていくために必要な術 魚に擬態する魚 食物連鎖が常に成立している自然界では、強いものや大きなものが弱いものや小さなものを食べることで成り立っています。海で生きる小さくて弱い生き物は、敵に襲われずに生命を全うできるように生きるための工夫をしています。例えば群れを作る、物陰に隠れ... 2021.07.20 ととナビ
ととじゃないけど 蜜蝋(ミツロウ)とは?蜜蝋の使い方についてご紹介! みなさんこんにちは、養蜂家のしおりです。私は愛知県で養蜂をしています。 今日は「蜜蝋(みつろう)」についてお話ししたいと思います。蜜蝋(ミツロウ)は、巣房すぼう(六角形の小部屋)をつくるためにミツバチが分泌した蝋(ロウ)のことです。... 2021.07.17 ととじゃないけど造る・作る
ととじゃないけど 古代エジプト人が実証済み。天然生はちみつは腐りません! みなさんこんにちは、養蜂家のしおりです。私は愛知県で養蜂をしています。 実は先日友達に「生はちみつを売ってるよ!」と話したところ、「はちみつって加熱して売らなくても大丈夫?腐らないの?」と質問をいただきました。その答えは、「生はちみ... 2021.07.14 ととじゃないけど造る・作る
とと どんなサメが危険?シャークアタックについて サメと聞いて思い浮かべるイメージは、某有名映画の様に凶悪な歯をむき出しにして、人間を襲う姿を想像する人も多いのではないでしょうか。実際に、サメによる人への傷害・死亡事故があることも事実です。これだけ聞くと、サメが積極的に人を襲うと思われて... 2021.07.11 ととととナビ
とと ヘビ?ヘビじゃない? ウミヘビの話 海の中にはたくさんの生き物が生息していますが、中には陸上で生活している種類と同じような生物がいます。例えば海はウミガメ、陸はリクガメ。海はウミイグアナ、陸はイグアナ。そして今回の主役であるウミヘビ。陸ではヘビ。この多くが爬虫類であることが... 2021.07.08 ととととじゃないけど