ハタハタは日本海、宮城県~千島列島、オホーツク海、カムチャッカ半島東岸、アラスカまでの北太平洋に広く生息しています。
水深100~400メートル程度の大陸棚の泥砂底で暮らしています。
身体が少し細長く、左右に押し潰されたようなフォルムです。
身体に側線やうろこが存在しません。
大きな口は斜めに開いており、上アゴよりも下アゴが前に出ています。
腹側は銀白色。
背側は黄褐色であり、黒褐色の斑紋がついています。この斑紋の形はバラバラです。
全長は30センチ程度。
11~1月頃が産卵期。
水深2~10メートルほどの浅い位置の藻場で産卵して、海藻に卵の塊をくっつけます。
卵の塊の色は個体によって異なりますが、茶色、黄色、緑色、赤色などが多いです。
漁獲方法のメインは小型定置網、刺し網、底引き網など。
北海道、石川県、鳥取県、秋田県、兵庫県などにおける漁獲量が多いです。
1985年くらいから秋田県のハタハタ資源が激減してしまいました。
これを受け、秋田県は漁獲規制(全面禁止を含む)を実行しました。規制に成功し、のちにハタハタ資源が再び増加しました。
ちなみに1994年からの10年間で、ハタハタの漁獲量がおよそ2.5倍にまで回復しています。
ただ、2020年あたりから再び減り始めています。
ハタハタの美味しい食べ方
ハタハタの旬は冬です。
骨を取りやすい白身魚。
産卵前のハタハタには特に脂が乗っており、この時期のものが一番美味しいと感じる人が多いようです。
煮つけ、塩焼き、汁物(かす汁、味噌汁)、煮物などが人気です。
また、加工品としては佃煮、ぬか漬け、かす漬、干物(みりん干し)などがメジャーです。
そしてハタハタの卵は「ぶりこ」と呼ばれており、歯ごたえのある珍味として知られています。
秋田県名物としての「いずし」や「しょっつる鍋」も有名です。
しょっつる鍋の作り方ですが、最初にハタハタを塩漬けにします。
すると発酵が進みますので、その上澄み液を使って鍋にします。
魚醤油の一種で、こちらも秋田県の名産品です。
ちなみに「秋田音頭」には、「秋田名物、八森ハタハタ~」という歌詞が出てきます。
コメント