ここでは「カジカ科魚類」に分類されるカマキリ、トゲカジカ。そして、「ケムシカジカ科魚類」のケムシカジカについて解説していきます。
トゲカジカの特徴
カジカ科魚類の中ではこのトゲカジカが一番美味しいと言われることが多いです。
トゲカジカは日本海の新潟県以北、太平洋の岩手県以北、アラスカ湾、オホーツク海に生息しています。水深50~300メートルあたりの場所で生活しています。
産卵期は12~2月頃であり、この時期になると岸寄りに動きます。
北海道ではそこを狙って刺し網で漁獲しています。
その他、底引き網漁、はえ縄漁なども行われています。
「えらぶた」に棘が4本あり、一番上の位置の棘は後ろに長く突出しています。
口も頭も大きいです。
身体は黒褐色ですが、やや黄色っぽくもあります。
「暗褐色の横帯」が体側についています。
腹面は白いです。
北海道産のカジカ科魚類の中ではこのトゲカジカが一番大きく、通常で全長50センチ、大きなものであれば70センチ、重さは10キロほどとなります。
色々な甲殻類、魚類などを食べます。
食べる量が多いです。
トゲカジカの美味しい食べ方
トゲカジカの旬は冬です。
引き締まった白身魚であり美味。
「カジカ汁」が大人気であり、ぶつ切りの身、胃、肝臓、長ネギ、ジャガイモなどを味噌鍋で食べます。
「あまりにも美味しく、鍋をかき回して壊してしまう」という事から、トゲカジカを指して「なべこわし」と呼ぶ場合もあります。
また、あえ物や刺身でも食べることができます。
さらに、「カジカの成熟した卵のしょうゆ漬け」も人気です。
カマキリの特徴
別名アユカゲ。
日本以外には生息していない魚であり、秋田県雄物側以南と神奈川県相模川、本州の日本海側にいます。
夏場は河川の中流域にいて、産卵期(1~3月)を含む秋・冬は河口域や下流域で暮らしています。
最終的な全長は20センチほど。
「えらぶた」に棘が4本ついていて、一番上の棘は上方にはっきりと曲がっています。
これらの棘に「アユを引っ掛けて食べる(と言われている)」ことから、「アユカゲ」という別名がつきました。
幼魚の頃は水生昆虫を、10センチ以上になると小魚(アユなど)も少し食べるようになります。
福井県の一部ではカマキリが天然記念物となっています。
ただ、昔は金沢の郷土料理として知られていました(から揚げ、佃煮、ごり汁など)。
ですが、カマキリがだんだん獲れなくなっていったため、近年では「カジカ」がよく食べられるようになりました。
ケムシカジカの特徴
東北地域・石川県~ベーリング海、黄海などに生息しています。
交尾を行い、水中に卵を放って初めて受精します。
普段は沖合の深い位置にいますが、交尾をしたメスは晩秋に浅い位置に移動して産卵をします。
身体はブヨブヨしていて、いぼ状の突起が多いです。
口や頭部の周囲には多くの皮弁(薄い表皮の突起)がついています。
「やや緑色の灰褐色」のケムシカジカが大半です。
全長は40センチ程度。
漁獲方法のメインは刺し網や底引き網。
中国から輸入もしています。
築地市場でも扱われています。
ちなみにケムシカジカのことを、北海道では「トウベツカジカ」という場合が多いです。
また、北日本では「オコゼ」と呼ぶ場合も。
ただ、西日本では「オニオコゼ」のことを指して、「オコゼ」というのが普通ですので、間違えないようにしましょう。
例えば築地市場にはオニオコゼもケムシカジカも入ってきますから気を付けなくてはなりません。
ただし、オニオコゼとケムシカジカの見た目はそれほど似ていません。
ケムシカジカの美味しい食べ方
産卵期が旬。
汁物(味噌汁)として食べるのが人気。
卵はしょうゆ漬けにするのが普通であり、歯ごたえのある食感です。
コメント