見た目も可愛らしい「アマダイ」の話

アマダイ とと

一般的に「アマダイ科アマダイ属の魚類」のことを「アマダイ」と言います。

アカアマダイ、キアマダイ、シロアマダイなどが代表的です。

ちなみに関西ではアマダイのことを「グジ」と呼びます。

京料理での出番がとても多いです

アカアマダイの特徴

アカアマダイは本州中部~東シナ海、南シナ海、済州島などに生息しています。

水深20~150メートルほどの泥砂底で暮らしています。

眼の後下方に逆三角形の銀白色帯がついています。

また、尾びれの上葉~下葉に黄色いタテ帯が5~6本ありますが、その下には丸い斑点などは存在しません

6~11月頃が産卵期。

岸のそばの水深70~100メートルほどのところで産卵をします。

1年で16~19センチ、2年で22~23センチ、3歳で25~26センチ、4歳で30センチほどとなります。最終的な全長は45センチ程度。

イカ類、貝類、ゴカイ類、甲殻類、小型魚類などを食べます。

基本的に成魚は砂泥質の海底の穴の内部で暮らします

漁獲方法のメインは釣、こぎ刺し網、はえ縄、底引き網などです。

島根県、長崎県、山口県などでの漁獲量が多いです。

ただ、「アマダイ類全体」の漁獲量は年々減少しています。

ちあみに、アマダイの中ではこのアカアマダイの流通量が一番多いです。

アカアマダイの美味しい食べ方

アカアマダイの旬は冬です。

キアマダイやシロアマダイと同様、とても美味しい魚です。

水分が多く柔らかい白身魚であり、塩で身を引き締めてから蒸し物、汁物の具材、焼き物などにすることが多いです。焼き物の中でも、特に照り焼きや塩焼きが人気です。

加工品としては干物、粕漬け、西京漬けなどの味噌漬けなどがメジャー。

関西地域では「若狭ぐじ」が人気です。

シロアマダイが最も愛されていますが、大半はアカアマダイです。

「若狭の塩もの」が最高峰とされ、高級京料理には欠かせません。

シロアマダイの特徴

本州中部~東シナ海、フィリピン、南シナ海、韓国釜山に生息しています。

水深30~100メートルほどの砂泥底、もしくは泥にて暮らしています。

身体は薄い紅色ですが、腹面はさらに色が薄いです。

尾びれの後部に黄色い帯がありますが、この色も薄く、帯としても細いです。

尾びれ以外には、目につくような斑紋は存在しません。

魚としては大きいほうであり、最終的な全長は60センチほどとなります。

漁獲方法はアカアマダイとほぼ同様であり、調理方法も一緒です。

アマダイ類の中では一番味が良いと評価する人が多く、アカアマダイよりも高額

冬が旬です。

キアマダイの特徴

本州中部~東シナ海に生息しています。

水深30~300メートルほどの砂泥底で暮らしています。

シロアマダイやアカアマダイと比べてより深い場所に住んでいます。

全長35センチほど。

銀白色の帯が1本だけ、「眼の前下縁~上アゴ」にかけてついています。

また、尾びれの上葉から下葉にかけて、黄色いタテ帯があります。このタテ帯は5本である個体が多いですが、5本でないキアマダイも存在します。

そして黄色いタテ帯の下部分には黄色い斑点がついています。

調理方法はアカアマダイと一緒ですが(とはいえ干物がメインです)、シロアマダイやアカアマダイに比べると味が落ちると評価する人が多いです。

旬は冬

ちなみに築地市場にも稀に入ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました