キング・オブ・イカ アオリイカのお話

アオリイカ とと

イカと聞くとどんな種類を思い浮かべますか?

焼いても干しても生でも美味しいスルメイカ、佐賀県呼子で有名なケンサキイカやヤリイカ、つまみにぴったりホタルイカなどイカは日本人にとってなくてはならない食材です。

そんなイカの仲間の中で「イカの王様」と呼ばれているのがアオリイカです。

今回は食べて美味しい、釣って楽しい、見て美しいキング・オブ・イカアオリイカの紹介をしたいと思います。

アオリイカの生態

アオリイカの名前の由来

なぜアオリイカと呼ばれるようになったのでしょうか。

check

「あおり」は乗馬の時、鞍の下に敷く楕円形の敷物の「障泥(あおり)」に由来していると言われています。

またお寿司屋さんなどではミズイカと呼ばれることが多いですが、これはアオリイカが生きているときに水のように綺麗で体が透けて内臓が見える様子からきています。

実は日本に3タイプ

日本の沿岸に生息するアオリイカは少なくとも3種類確認されています。種類が違うと言っても標準和名や学名はアオリイカ1つに統一されています。

専門家や漁師の間ではシロイカ型、アカイカ型、クアイカ型と3つのタイプのタイプの名称を付けています。形態的にも産卵様式、また遺伝子レベルで異なることが多いようです。

シロイカ型は北海道から沖縄まで広く分布しており、一般的に食されているのもこの種類です。

アカイカ型は伊豆諸島や九州・沖縄など日本の中でも南西の海域に分布します。シロイカに比べて体色が赤みを帯びていて、シロイカよりも大きくなるのが特徴です。

クアイカ型は琉球列島や小笠原諸島などに分布し、サンゴ礁などのリーフ内に生息しています。3型の中で最も小型であり、胴体が丸みを帯びているのが特徴です。

ちなみにクアイカという名前は、沖縄の方言で小さい「クアー」に由来する説と、水揚げされたクアイカが「クアクア」なくからという説があります。

イカの中ではオスメスの区別が簡単

アオリイカの胴体部分には美しい白い斑紋がありますが、この模様を見ればオスかメスかすぐに見分けることができます。

この斑紋が細長い線のようなものがオス、少し丸みを帯びて楕円形になっているものがメスです。

ただこの模様はある程度大きくなったアオリイカでないとはっきりしていません。

point

胴体の長さが約15~18㎝程度でほぼ確実に見分けられますので、覚えておくと面白いと思います。

アオリイカの寿命は約1年

意外かもしれませんが、アオリイカは約1年程度しか生きることができません。

地域にも異なりますが、主に冬から春にかけて卵を海藻や岩などの付け根に産みつけ、春から初夏に約1㎝の稚イカが産まれます。そこから秋にかけてかなりのスピードで成長し、冬から春にかけて産卵した親イカは死んでしまいます。

水族館でもたまにアオリイカを展示しているところがありますが、展示されているのは定置網などで捕まえられたすでに大きくなったアオリイカです。

春か秋に水揚げされたアオリイカはすでにそろそろ寿命を迎えるものが多いため、期間限定で展示されることが多いのです。

エサは条件がそろってないと食べません

アオリイカが主に春から初夏にかけて生まれるのは、水温も暖かくエサとなる小魚や小さなエビなどが多くなるからです。

かなりのエサを必要とする稚イカは、時にエサが見つからない時は周りのアオリイカの稚イカを共食いしたりするほどです。

そこから水温と食欲が関係していることが分かっています。

check

ある研究では水温が20℃以下であれば、エサを食べる回数やその量が少なく、20℃~25℃と暖かくなるとエサを食べる回数や量が増えたという結果が得られています。

また、アオリイカはエサを探す時に、聴覚・視覚・嗅覚を使っていることが分かっています。

また、魚と同じように振動を感知することもできます。視力は0.63あるようで意外と視力もいいんです。

かなりの感覚を使ってエサを探すため、小魚やエビなど動くもの、つまり生きているものをすぐに捕まえて食べます。

ただ水族館ではなかなか生きたものを用意するのが困難なので、アジやキビナゴなどの小魚を水槽の上からゆっくり落としたり、細い長い棒などにつけて生きているように見せます。拾い食いはあまりしませんので、エサをあげるのも一苦労なのです。

釣って楽しいアオリイカ

アオリイカの釣り方は2タイプ

アオリイカは冬から春にかけて産卵のために陸に近く浅い海にやってきます。それを狙って多くの釣り人がアオリイカ釣りを楽しんでいます。

アオリイカの釣り方は主に2タイプあります。check生きた餌を使う「餌釣り」と疑似餌である餌木(えぎ)を使った「ルアー釣り」です。

餌釣りで主流なのは生きた小魚などのエサを泳がせて釣る「泳がせ釣り」です。

小魚の背中に針を引っ掛けて、そこからさらに糸を少し伸ばし別の針を取り付け、エサに食いついたアオリイカがその針に引っかかるという仕組みです。

ルアー釣りではエビの形に似た餌木(えぎ)というルアーを使い、まるでエビが泳いでるかのように竿を動かしてアオリイカを誘う方法です。

釣り人の間ではこちらの方が手軽に楽しめることもあり、人気を集めているようです。

食べても美味しいアオリイカ

アオリイカはなぜ美味しい?

そもそもイカが良く食べられているのは、タンパク質が豊富の割に脂肪が少なく、うま味成分であるアミノ酸も豊富な低カロリー食品だからです。

その中でもアオリイカは肉厚で甘みが強いのが特徴です。

またアオリイカに含まれる成分には、タウリン(肝機能を強化)、アルギニン(スタミナを増進)などが豊富で、コレステロール低下や血圧調整、視力回復などの成分も含まれています。

つまりアオリイカを食べれば健康にとてもいいという事です。

新鮮なアオリイカの目利き

水揚げされて正しくシメられたアオリイカは全体的に美しい透明な白色しており、眼の周りはグリーンやオレンジ色の色素胞で縁取られています。

市場ではこの目の周りのことを「アイシャドー」と呼び、鮮度やその価格の目安にしています。

check

アオリイカの鮮度が悪くなると、身の透明度が低く真っ白になりアイシャドーが見られなくなります。

スーパーの鮮魚コーナーでアオリイカを買うことがあれば、目安にしてみてください。

アオリイカの持ち帰り方

海で釣りあげたアオリイカを正しくシメて、その後持ち帰る時もコツが必要です。

多くの人は持参したクーラーボックスや発泡スチロールに氷を入れ、それにアオリイカを入れて持ち帰ることが多いようです。

ですが、この方法ですと家に持ち帰った時にアイシャドーや透明感まで失われることが多いです。

アオリイカを直接氷詰めしてしまうと、透明感やアイシャドーを保つための細胞が壊死してしまいます。

また、水産研究所の研究によると、check0℃よりも5℃、5℃よりも10℃で透明感が長時間保たれることが分かりました。

point

したがって新鮮なアオリイカを短期間保存するときは、5~7℃を維持することがいいとされています。ただし長期的に保存する場合は、腐敗も考慮して冷蔵や冷凍が必要です。

アオリイカを美味しく食べるために

アオリイカを美味しく食べるための3つのコツ

・決して直接氷で冷やさない。

・キンキンに冷やしすぎない。

・少量の氷を袋に入れて、クーラーボックスの四隅に置くなど適度に冷やす。

以上を守ってイカの王様、アオリイカを美味しくいただきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました