ととや日記 秋の風物詩”東京湾のハゼ釣り” 東京湾のハゼ釣りといえば、江戸のころの初夏から秋の風物詩です。 浅草・荒井文扇堂四代目社長の荒井修さんの『江戸・東京 下町の歳時記』(集英社)に描かれる江戸の匂いに魅せられて、初のハゼ釣りを体験してきました。 ハゼって... 2022.09.26 ととや日記管理栄養士日記
ととや日記 夏にととのう『アジの焼き浸し』 夏は血流力! 血液は全身に栄養や酸素を届けてエネルギーを作ったり、不要となった老廃物を回収する働きがあります。血流力が低下した身体はスタミナがなく疲れやすかったり、手足が冷えやすかったり、頭痛や肩こりがひどかったり、ケガが治りにくか... 2022.08.24 ととや日記管理栄養士日記
ととや日記 半夏生にととのう『タコめし』 半夏生とは? 梅雨の終わり「半夏生」は、農業にとって重要な雑節のひとつです。農業では二十四節気をさらに細かく分けた雑節を設けて、季節の目安としていました。雑節には節分や八十八夜、入梅、半夏生、土用などがあります。半夏生は田植え時期の... 2022.07.27 ととや日記管理栄養士日記
ととや日記 梅雨にととのう『入梅イワシのカレー天』 入梅とは? 農業では二十四節気をさらに細かく分けた雑節を設けて、季節の目安としています。雑節には節分や八十八夜、入梅、半夏生、土用などがあります。 入梅は暦の上での梅雨入りであり、実際の梅雨入りは地域によって様々で、日本の中で... 2022.06.24 ととや日記管理栄養士日記
管理栄養士日記 トップアスリート専属管理栄養士のとと(魚)のいめし|アサリとセロリの塩ラーメン 春のとと(魚)のいめし 先月のホタテ稚貝とセロリのレモンクリームパスタに続き、セロリと貝で麺料理を作ります! 一人暮らしを始めたばかりのあなた!!毎日外食やコンビニごはんに頼っていませんか? 新しい環境とやる気に満ちた日... 2022.05.08 管理栄養士日記
管理栄養士日記 ホタテ稚貝とセロリのレモンクリームパスタ|管理栄養士が教える春の食養生 春のとと(魚)のい術 活動の季節を迎え、肝臓はデトックスと代謝で大忙しです。さらに新しい環境でストレスが重なりやすい時期です。肝臓はストレスに弱い臓器ですので、疲労させないようしっかり強化していきましょう。 春のとと(... 2022.03.26 管理栄養士日記
管理栄養士日記 今年は、ちょっとリッチにソロ花見|おにぎらずでトト(魚)ノイメシ 韓国で生まれた「折りたたみキンパ」が日本で流行っているそうです。数年前に日本で大ブームになった「おにぎらず」の進化系といったところでしょうか。 それぞれの発祥は違えど、日本の「にぎらないおにぎり」に対して、韓国の「巻かないキンパ」と... 2022.03.01 管理栄養士日記
管理栄養士日記 バレンタインもとと(魚)で決まり!管理栄養士が作るととのいチョコ 魚(とと)を使ったチョコレート!?ということで悩みに悩みましたが、今月はアーモンド小魚を使ったクランチチョコを作ってみました。 柿の種チョコレートがおいしいように、あまじょっぱさがとても美味しいですよ。もちろん栄養的にもGOOD! ... 2022.02.04 管理栄養士日記
管理栄養士日記 話題の「カズチー」を作ってみた|管理栄養士が作るカンタンとと(魚)つまみ 今、話題のカズチーをご存知でしょうか? カズチーとは成城石井やカルディで販売されている「チーズと数の子を組み合わせたおつまみ」のことです。 ちょっと豪華なおつまみが欲しい時… とくに年末年始には大活躍しそうな商品なのですが、店... 2021.12.23 管理栄養士日記
ととや日記 朝食でとと(魚)のう!パーソナルカレーサンド 著書『過去最高のコンディションが続く 最強のパーソナルカレー』(かんき出版)出版にあわせて、みんなのパーソナルカレーを発信しています。 ととラボから発信するパーソナルカレーは、もちろん「とと(魚)のうカレー」です!目次 パーソ... 2021.10.18 ととや日記管理栄養士日記