とと

とと

冬に美味しい「ボラ」の話

「ボラ」の特徴 実は熱帯地方では、「ボラ科魚類」が大事な食料資源となっています。 ここでは世界で一番ポピュラーなボラについて解説していきます。 ボラは北海道以南、熱帯西アフリカ~モロッコ沿岸以外の、世界の熱帯・温帯域に幅...
とと

各地に生息する「ハゼ」の話

ハゼの特徴 北海道から種子島、沿海州、中国、朝鮮半島に生息しています。 また、もともとハゼがいたわけではなかったカリフォルニアやシドニーにも現在では分布しています。これは、「貨物船の重さをコントロールするために積む海水に、ハゼ...
とと

日本人に愛される「サバ」の話

3種類のサバについて 「サバ科サバ属」に分類される「サバ」の仲間は3種類存在します(4種と考える専門家もいます)。 いずれも亜熱帯から温帯海域に生息しています。 日本近海にいるのは「ゴマサバ」と「マサバ」です。 「...
とと

性転換をする魚「くろだい」の話

「くろだい」の特徴 琉球列島以外の北海道以南、台湾、中国中部・北部、朝鮮半島南部に生息しています。 水深50メートルより浅い内湾、砂泥地、藻場、沿岸の岩礁域、汽水域(河口など)等で暮らしています。 「たい」に近い...
とと

肝も絶品な「カワハギ」の話

かわはぎの特徴 200メートルよりも浅い砂地を好み、群れて暮らす魚です。 北海道~東シナ海に生息しています。 全長は25センチほど。 背びれは2棘で構成されていて、第1棘は眼の後縁上にあります。第2棘は皮の...
とと

秋の風物詩、「さんま」の話

さんまの特徴 左右に押しつぶされたような形をしており(側偏)、身体は細長いです。全長は40センチ程度。 銀白色の腹面と、「青みがかった黒」の背面。 身体の真ん中あたりに腹びれがあり、身体の後ろのほうに尻びれや背び...
とと

カマスの話

アカカマスの特徴 一般的に「かます」と呼ばれているのは、このアカカマスです。 また、「本かます」と言われる場合もあります。 アカカマスは南日本(琉球列島以外)から東シナ海、南シナ海に生息しています。 口先が...
とと

煮つけが美味しい銀鱈の話

ぎんだらの特徴 「ギンダラ科」に属する魚類は「ぎんだら」と「あぶらぼうず」だけです。 それぞれの特徴を見ていきましょう。 ぎんだらの特徴 北海道の太平洋岸、本州北部、オホーツク海、ベーリング海を経た南カリフォルニア...
とと

「えぼだい?」「イボダイ?」の話

「いぼだい」の特徴 幼魚はクラゲ類の下で暮らしており、表層性です。 成魚は「大陸棚上の低層」にいますが、夜は上層に移動します。 卵型の身体で、左右に押しつぶされたような形状です。 身体の「尾に近い部分」は青灰色で、...
とと

くせのない白身魚、「いしもち」の話

「いしもち」の特徴 ニベ科。 西日本では「ぐち」、関東では「いしもち」などと呼ばれることが多いこのお魚ですが、標準和名は「シログチ」です(本記事では『いしもち』と表記します)。 東北沖から東シナ海、インド・太平洋域、渤海...
タイトルとURLをコピーしました