ととナビ

とと

さかな芸人ハットリの渓流の魚のお話

うー大漁!ととラボを魚卵(ぎょらん)の皆様、ご無沙汰しており鱒(ます)!日本さかな検定一級を持ち魚をテーマにしたネタを披露する水産系ピン芸人のさかな芸人ハットリです。 先月まで3回にわたり深海生物の食レポをお届けしてまいりました。と...
とと

世界最大のベラ メガネモチノウオ(ナポレオンフィッシュ)の話

水族館のサンゴ礁エリアの大きな水槽を覗いてみると、一際大きなエメラルドグリーンの魚が泳いでいるのを見かけると思います。ナポレオンフィッシュという名前でも有名な魚で、和名はメガネモチノウオと言います。 今回はベラの仲間の中で最も大きく...
ととじゃないけど

【お取り寄せ】トゥ・ラ・ジョア×恵那川上屋「和菓子なMサラ・トリュフ栗きんとん」を食べてみました!

今回は以前紹介した和菓子なMサラにトリュフ栗きんとんが加わった、トゥ・ラ・ジョアと恵那川上屋が手掛ける「和菓子なMサラ・トリュフ栗きんとん」を食べてみましたのでその様子をご紹介します! 動画もぜひご覧ください↓ ...
ととナビ

梅水晶とは?保存方法や美味しい食べ方も解説!

居酒屋でたまに見かける梅水晶。コリコリの食感でたまらなく好きな方もいらっしゃるんじゃないでしょうか? ただマイナーな食べ物で、よく実は分かっていなかったり注文をためらっている方も多いはず。そこで今回は梅水晶について解説していきます!...
ととナビ

南国に住むペンギン ケープペンギンの話

ペンギンは水族館や動物園で見ることができる飛べない鳥として有名ですが、ペンギンのイメージは南極などの氷や雪の上で生活しているイメージがあると思います。 ですが実は世界に18種類生息するペンギンの中で、わずか4種類しか南極で繁殖する種...
Vlogとと!

魚介加工品の歴史

こんにちは、お魚の豆知識や雑学をお届けする「ととナビ」です!今回は「魚介加工品の歴史」についてご紹介します。 魚介加工品の歴史の始まり 海に囲まれた日本では、遠い昔から魚や貝といった魚介類は人々の間で親しみのある食...
とと

「生き残る方が難しい!?意外とハードなウミガメの一生」

「亀は万年」ということわざがある通り、カメの仲間は動物の中でも長い寿命を持つことで知られています。 そしてウミガメはカメの仲間の中でも、100~200年生きるといわれているゾウガメの次に長い寿命を持つと考えられており、60年...
とと

みんな大好き!イカ食のススメ

皆さんはこれまで何種類のイカを召し上がりましたか? 唐突な質問、かつ今まで食べたイカの種類やまして数なんかを覚えている人はそうそうにいないかもしれません。 何せこの日本にはイカを食べる機会は数多くあり、お寿司屋さんのイカ握りは...
ととナビ

冷凍タコの美味しい食べ方

冷凍タコの美味しい食べ方 適度な歯ごたえと、淡白な味わいが人気のタコ。1つ1つの粒がしっかりとしているので食べた時の存在感抜群!味に癖がないのでどんな料理との相性も抜群です。こちらの記事では、冷凍タコの美味しい食べ方をご紹介します...
ととナビ

冷凍明太子の美味しい食べ方

冷凍明太子の美味しい食べ方 意外と低カロリーの明太子毎日食べても飽きない上品な味わいです。こちらの記事では、冷凍明太子の美味しい食べ方をご紹介します。 賞味期限 冷凍タコの保存期間は、家庭用の冷凍庫で約1ヶ月程度が...
タイトルとURLをコピーしました