【家庭菜園の知識】大根を作ってみた

大根 ととじゃないけど

大根といえばおでんふろ吹き大根豚汁などさまざまな使い道のある根菜です。もちろん大根おろしにしても大根サラダにしても美味しく食べられます。

そんな大根ですが、スーパーで買うと時々苦いのや辛いのにあたることもありませんか。もちろん美味しい大根もたくさんありますが、庭があるなら家庭菜園に挑戦してみるのもいいのではないでしょうか。

今回は美味しい大根づくりにチャレンジしてみたので、ぜひ参考にしてみてください。

大根はどんな野菜?

大根は土を選ばないうえに日本全国どこでも栽培できる、初心者向けの野菜です。

家庭菜園で栽培しやすいので、入門にはちょうどいいといえるでしょう。冬が美味しい大根はさまざまな品種があるので、好みの品種を育ててみましょう。

場所と土づくり

大根を育てるには、check日当たりがよく風通しの良い場所を選びましょう。間違っても影になるところは、植えないようにします。

プランターで育てられないこともないですが、根菜で品種によってはかなり大きくなるため、できれば地植えがおすすめです。我が家では毎回地植えをしています。

大根を育てるには、事前に土をかなり柔らかく耕しておく必要があります。根が深くまで潜るので、固い土や石だらけの場所は適していません。

植え付けの2週間以上前には苦土石灰をまいて土になじませ、1週間前になったら堆肥や化成肥料を入れます。

直前にするとうまく育たないので、きちんと土になじませる時間を作りましょう。ちなみに我が家では面倒なので、苦土石灰と肥料は同じ日に入れてしまいます。

種をまこう

今回は草取りをしたくないがため、畝を作ったら穴あきマルチを敷いてしまいました。種は穴に直接2,3粒ずつ蒔きます。移植は得意ではないので、基本的には苗は作らず直まきがおすすめです。土は軽くかぶせる程度にしておきましょう。

品種にもよりますが、春まきと秋まきがあり、まく時期はそれぞれ4月から5月、8月から9月です。高温には弱いので、初心者なら育てやすい秋まきがおすすめです。

ワンポイント!

作る季節によって品種を選ぶのも大切です。中にはおでん大根や辛み大根、聖護院大根のような特殊な大根もあるので、よく考えてから植えましょう。

水やりと間引き

大根は芽が出るまでは、水を切らさないようにするのが肝心です。乾燥しすぎることのないように、不織布などをかけておくのもいいでしょう。

我が家では虫よけも兼ねて、ドーム状の寒冷紗を作りました。うまく発芽したので、春まきの時もこれでできそうですね。

芽が出た数が多いところは、2本だけ残してサッサと間引いてしまいましょう。残した2本は本葉が6枚から7枚程度に育つのを待ち、そのくらいになったら丈夫に育ちそうな方を残してもう一度間引きます。

ちなみにこのくらいなら、間引き菜として美味しく食べられます。ビタミンなどの栄養も豊富なので、ぜひちりめんじゃこと一緒に炒めてみましょう。

肥料と土寄せ

間引きをしたタイミングで、一度追肥を与えるといいでしょう。肥料は化成肥料で、大根の株に直接触れないようにまわりにまき、土と混ぜておきます。

また、この時株がぐらつかないように、check土を根元に寄せておくといいでしょう。肥料が被ることのないように丁寧かつ、株を傷つけないように慎重にすることが求められます。

収穫しよう

大根が大きくなったら、収穫しましょう。種類にもよりますが、夏に収穫する大根は約2か月、秋に収穫する大根は2か月から3か月かかります。

大きくなるのに時間がかかる分だけ、収穫の喜びも大きいですよね。新鮮で柔らかい葉っぱは美味しく食べられるので、ぜひ一緒に食べてみてください。

注意点

大根は小さくても成長しているなら、早めに食べることをおすすめします。長く畑に置いておくとトウがたってスがわき、スカスカになって美味しくなくなってしいます。そうなる前に小さくても収穫し、美味しく食べるようにしてください。

害虫予防が大切

大根につくアブラムシは、ウィルス病を媒介することがあるため必ず防虫するようにしましょう。check大根はウィルス病になるとあっという間に全滅してしまう危険があります。

また、地中部分から腐っていく病気になることもありますが、そうなると地中から悪臭がするようになるので、抜いて焼却処分にしてください。

そのほかの害虫は青虫やヨトウムシなどが付く場合があるので、注意しましょう。病気は薬剤を散布することで防げます。

害虫の場合は防虫剤でもいいですが、防虫ネットや不織布などでトンネルを作ることでも防げます。我が家はなるべく薬剤を振りたくなかったので、防虫ネットでトンネルを作りました。

まとめ

大根はさまざまな料理に使える、冬の定番野菜です。なかなかは葉大根をスーパーで見かけることはありませんが、家庭菜園で育てることで、間引き菜や大根の葉も食べることができます。

葉も栄養が豊富で、炒め物や漬物などさまざまな使い方ができるので、ぜひ食べてみてください。

新鮮な食材を普段食べない部分まで食べることができるのは、家庭菜園の醍醐味といえるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました