養殖も盛んな白身魚「クロソイ」の話

クロソイ とと

クロソイの特徴

クロソイ日本各地の海、中国、朝鮮半島などに生息しています。

浅海の岩礁底で暮らしています。

灰褐色や灰黒色の身体ですが、全長5センチ程度までは「暗褐色の横縞」が体側についています。眼の直下から後ろに向けて、暗色帯が2本あります。

クロソイは身体の色やフォルムが、「タヌキメバル」や「キツネメバル」に近しいですが、クロソイの場合は「上アゴの上方」から3本の棘が後下方向についていますから、見分けるのは難しくありません。

オスは2歳、メスは3歳ほどで成熟します。

卵胎生。

交尾は10~1月頃に行い、受精するのは3~5月頃です。

そこから6~7週ほど経過すると仔魚を産みます。仔魚の大きさは初期段階で6~7ミリほどです。

北海道付近のメバル類・ソイ類のうち、一番成長がいいのはこのクロソイです。

1歳で13センチ、2歳で22センチ、3歳で28センチ、4歳で33センチ、5歳で38センチ程度になります。

クロソイの成魚は魚類をメインとして、ゴカイ類、イカ類、エビ類などを食べます

漁獲方法のメインは刺し網や定置網。

大半の地域で「春」と「秋」に漁獲のピークがきます。

春は「エサ取りや出産のために移動する群れ」を、秋には「越冬や交尾のために移動する群れ」を狙うことになります(意図して狙うのではなく、必然的にそうなるという意味)。

また、北海道、宮城県、香川県、青森県、秋田県、広島県などではクロソイの種苗生産をしており、放流や養殖に用いられています。

鮮魚や活魚の状態で出荷されています。

ちなみに三陸ではクロソイのことを「スイ」や「クロスイ」、北海道では「ナガラゾイ」と呼ぶこともあります。

クロソイの美味しい食べ方

クロソイの旬は冬です。

歯ごたえのある白身魚。

大型のものは脂乗りもよく、刺身にしても美味しいです(特に薄造り)。

ただ、味噌汁、鍋(ちり鍋)、塩焼き、煮つけなどのほうが一般的です。

キツネメバルの特徴

北海道南部や、日本海側では山口県、朝鮮半島南部、太平洋側では神奈川県などに生息しています。

水深数メートルから100メートルほどの岩礁域で生活しています。

卵胎生。

先ほども少し触れましたが、タヌキメバルやクロソイに見た目が似ています。

「クロソイとの判別方法」に関しては先述の通りです。

タヌキメバルとの見極め方についてですが、キツネメバルには「暗色の小さな点がたくさんついている」「身体の暗色地帯が少しぼやけている」などの特徴があり、そこから判別できます。

漁獲方法のメインは定置網や刺し網であり、エゾメバルやクロソイなどと一緒に獲っています。

三陸ではクロソイのことを「ズイ」や「マスイ」などと、北海道では「マゾイ」などと呼ぶこともあります。

キツネメバルの美味しい食べ方

高級魚であり、特に大きな活魚は高値で取引されています。

脂が乗った白身魚であり、「ソイ類(フサカサゴ科メバル属のうち、体が黒い・黒っぽいもの。ムラソイ、ゴマゾイ、シマゾイ、クロソイなど)」の中では一番美味しいと感じる人が多いです。

煮つけ、塩焼き、刺身などが人気です。

また、基本的にクロソイの調理方法がほとんどそのまま通用します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました