福島・会津の郷土料理「わっぱめし」──自然とともに生きる、整えごはん。

管理栄養士日記

福島の会津地方には、「わっぱめしという、素朴で奥深い郷土料理があります。

丸くて浅い木の器「わっぱ」に、炊きたてのご飯と季節の恵みを盛り付け、蒸し上げて仕上げる一品。山の幸や川魚、きのこ、根菜など、土地に根ざした食材が美しく並び、蓋を開けた瞬間に立ちのぼる湯気と木の香りが、食欲をそそります。

雪深い地域では、特に冬の食文化が発達しています。食料が尽きることもあれば、厳しい寒さに耐えながら、外に出ることもままならない日々が続く冬。そんな過酷な季節を乗り越えるため、命をつなぐ知恵が暮らしの中で磨かれてきました。その中で自然と、米を中心に発酵や保存の文化が育まれてきたのです。

雪国の食文化は、まさに命をつなぐ工夫の宝庫。

それでも、「おいしく食べたい」という気持ちは、どんな時代にも変わりません。暮らしの中から生まれた工夫や知恵には、今を生きる私たちが学ぶべきことがたくさん詰まっています。

会津で出会った「わっぱめし」も、そのひとつです。

雪深い地域の命をつなぐ「おいしい」知恵

「わっぱめし」は、先人たちが自然とともに生き抜いた冬の暮らしから生まれた、“おいしい知恵”の結晶です。

体を芯から温める工夫、自然と寄り添う暮らしの姿勢、ものを大切に使い続ける精神、そして一品で効率よく栄養バランスを整える知恵。この料理には、エコで合理的な工夫とともに、私たち現代人がより豊かに生きるためのヒントが詰まっています。

厳しい冬に備える「保存食」

雪国の暮らしには、冬に備えた保存の知恵が息づいています。春の山菜、夏の野菜、秋のきのこ──四季の恵みを干したり塩漬けにしたりして、冬の間も食を楽しめる工夫が重ねられてきました。

発酵は、保存性を高めるだけでなく、旨味や栄養価も引き出してくれる自然の力。わっぱめしには、干した山菜やきのこ、塩蔵した川魚などの保存食がよく合います。蒸すことでふっくら戻り、素材の風味と栄養がよみがえる──まさに、理にかなった冬の調理法です。

貴重なたんぱく源と一緒に炊き込まれたごはんは、見た目にも華やかで、食べる楽しさも満点。一つの器に、ごはん・具材・栄養がぎゅっと詰まった「整う一膳」。それが、わっぱめしの魅力です。

「蒸す」という調理法の効率性

わっぱめしを口にすると、まず感じるのが“アツアツのご飯”の温もり。寒さの厳しい会津の冬において、体を内側からしっかり温めてくれる一杯です。

また、寒冷地では燃料の節約も重要な課題でした。「蒸す」は、少量の水と熱源で複数の食材を一度に調理でき、熱が逃げにくいため保温性にも優れています

燃料効率がよく、エコにつながる──そんな調理法が、日常の中で自然と選ばれてきたのです。さらに、蒸気が室内の空気を温めてくれる副次的効果も。囲炉裏やかまどで蒸しながら暖をとる。それは、食と暮らしが一体となった、昔ながらの知恵そのものです。

循環型の道具としての“わっぱ”

わっぱには、料理だけでなく“器そのもの”にも知恵が宿っています。杉やヒノキといった地元の木を使って作られたわっぱは、間伐材などを活用した地産地消の道具使い終わっても自然に還る素材は、プラスチックとは異なり、環境への負荷も小さくて済みます。

木のぬくもりに包まれた「わっぱめし」は、身体にも心にもやさしい“整えごはん”。慌ただしい日々の中でも、ほっと深呼吸するような、あたたかな時間を届けてくれます。

会津と新潟、同じ“わっぱめし”でも味わいはそれぞれ

実は「わっぱめし」という名前は、新潟でも聞かれます。

地図を広げてみると、会津の向こう側には、新潟県魚沼市という米どころが広がっています。いずれも内陸の雪深い土地です。じつは文化的にも共通点が多く、わっぱめしもその一つ。

ただし、スタイルには違いがあります。

新潟のわっぱめしは、出汁で炊いたご飯に、甘辛く味付けした海鮮や煮物をのせたものが中心。しっかりした味付けが特徴です。

一方、会津のわっぱめしは白ごはんが基本。食材の持ち味を活かした、あっさりとした味わいが魅力です。杉ではなくヒノキのわっぱが使われることも多く、蒸し上がった瞬間の香りも楽しみのひとつです。

会津では「田季野(たきの)」という老舗が、わっぱめし発祥の店として知られています。築250年の建物で、囲炉裏のぬくもりに包まれながら味わうわっぱめしは、まさに会津の伝統をそのまま体験できる時間。

また、新幹線の停車駅・郡山でも、気軽にわっぱめしを楽しめるお店があるのでご紹介します。

【おすすめスポット】益元(福島県 郡山市)

郡山駅近くにある和食店「益元」では、鮭といくらを贅沢にのせた“海鮮わっぱめし”が人気。
ヒノキの香りがふんわり漂い、ふっくら蒸し上がったご飯と新鮮な魚介の相性は抜群です。ランチにもぴったりの一品です。
益元(ますげん)
福島県郡山市桑野4丁目8−10
TEL:024-922-9011
定休日:日曜日

「わっぱめし」は、雪国の知恵とやさしさが詰まった一膳 ── 自然とともに暮らし、ものを大切に受け継ぐ姿勢が、現代の私たちに“豊かに生きるヒント”をそっと届けてくれます。

プロフィール

GLOCAL EATs 
ソーシャルデザイナー 石松 佑梨(いしまつ ゆり)
サッカー日本代表選手をはじめ、世界で活躍するトップアスリートの専属管理栄養士として食トレを提供する。次代を担うジュニアアスリートの食育にも力を入れる。近年では雑誌や商品、レストランなどの栄養監修に携わる一方で、絵本作家としての活動に注力している。

著書:過去最強のコンディションが続く 最強のパーソナルカレー(かんき出版)
インスタグラム:personal_curry

コメント

タイトルとURLをコピーしました