アカムツの特徴
「のどぐろ」という呼び方のほうが一般的ですが、これは基本的に「アカムツ」のことを指します。
ただ、そもそも地域によって「どの魚のことを、のどぐろと呼ぶか」は異なります。
相模湾ではマアジ、千葉県や神奈川県ではマルソウダとヒラソウダ、神奈川県の江ノ島や三崎ではユメカサゴのことをのどぐろと言います。
さて、アカムツは福島県以南および新潟県~鹿児島、東部インド洋、西部太平洋などに生息しています。
水深100~200メートル程度の低層にいます。
鮮やかな赤い色の身体ですが、お腹のあたりは色が薄いです。
また、眼や口は大きいです。
そして口の中の奥部が黒色であるため、「のどぐろ」と言われています。
ちなみに尾びれの後縁と、背びれの棘条部も黒色です。
小魚を主なエサとしていますが、イカ類、カニ類、エビ類、アミ類なども食べます。
7~10月頃が産卵期。
1年で10センチ、2年で16~17センチ、3年で22センチほどに成長します。
ここからはオスのほうが成長しやすく、7年で35センチ、10年で40センチ程度になります。
漁獲方法のメインは釣、刺し網、底引き網です。
山陰沖では、冬場に底引き網にて多量のアカムツを漁獲しています。
アカムツの美味しい食べ方
アカムツの旬は冬です。
冬場には特に脂が乗り、やや甘くなります。
高級な白身魚であり、昆布締め、刺身、蒸し料理、焼き魚、煮物などが人気です。
ちなみに「おさかな普及センター資料館」の名誉館長は、このアカムツを一番愛したと言われています(アカムツ以外にも多くの魚を食べています)。
コメント