クラゲといえば、、、UFOのような形をしており、フワフワと海中を漂うイメージがあります。
今やどこの水族館に行っても展示しているクラゲ!
水族館では見ていると癒される、写真をとるにはもってこいなど人気を集めている生き物です。
毒を持っているという印象があり、海ではクラゲに刺されたという方もいるのではないでしょうか?
種類によっては食用になっているクラゲも存在しています。

今回はそんな海のUFOクラゲの気になるお話をしていきましょう!!

実は生き物の大先輩!!
クラゲは約6億年前のはるか昔に地球上に出現し姿かたちを少しずつ変えて、地球上の様々な環境変化に適応しながら生きてきた生物です。そのため現在は多種多様なクラゲがかなり広い範囲で生息しています。
実はプランクトン!!
クラゲはプランクトンに分類されます。プランクトンと聞くと体の小さな微生物をイメージ吸うと思いますが、プランクトンとは自分の力で海中を移動することができず、水の流れに身を任せて水中を浮遊する生物の総称なので、クラゲは立派なプランクトンです。

いやいやクラゲだってちゃんと傘の部分をフワフワさせて泳いでいるじゃないか

そう思われる方もいらっしゃるでしょう。
実はクラゲが傘の部分をフワフワと動かすのは泳ぐためではなく、
全身に水を送るためのポンプの働きをしているのです。
人間は心臓が動くことで血管を通して血液が全身を流れていきますが、
クラゲは90%以上が水で出来ているため、
傘を動かす事で栄養などが水管という管を通って全身にいきわたるのです。
クラゲの分類
クラゲの仲間は約3000種類以上いますが、それらを大きく分けると2つに分けることができます。
刺胞動物門・・・刺胞という毒を含む細胞をもつ
刺胞動物門にはクラゲだけではなく、
サンゴやイソギンチャクなども含まれます。
私たちが海で刺されることがあるのは、
刺胞動物門の刺胞をもったクラゲの仲間です。
有櫛動物門・・・刺胞は持たず粘着性の細胞をもつ
有櫛動物門のクラゲは刺胞をもたないため刺すことはありません。
クラゲの生活史
クラゲはかなりの種類が存在し、その生活史も種類によって様々です。
・ある種のクラゲにはオスメスがあり、オスの精子とメスの卵が受精し卵となり、そこからプラヌラ幼生が親クラゲの元を離れポリプとなり、変態を繰り返してやがてクラゲの形へとなっていきます。
・またある種はオスメスがなく分裂して増殖するようなクラゲもいます。

まだまだ謎が多い種類も多く水族館でも繁殖に苦労しているところも少なくありません。
クラゲの餌
クラゲは基本的にプランクトンを食べて生活しています。
水中を漂う小さなプランクトンが触手に触れると、瞬時に傘の方へ触手を縮ませて食べていきます。
また、クラゲの種類の中には刺胞動物、有櫛動物共にクラゲを食べるクラゲがいます。
前述したようにクラゲはプランクトンですので、クラゲがプランクトンを食べるという理にはかなっています。
水族館で飼育しているクラゲには、基本的に卵から孵化させたアルテミアという小さなプランクトンを与えています。またクラゲ食のクラゲには餌用として培養させたクラゲや、海から採集してきたクラゲなどを与えています。
ちなみに強い毒を持つクラゲは、魚などを刺胞毒で麻痺させて動けなくなったところを捕食する種類もいます。そのようなクラゲにはメダカサイズの小さな小魚を餌として与えることもあります。
クラゲの飼育


水族館で見ていてとても幻想的で癒されるクラゲを一度は飼いたいな

クラゲの飼育はそんなに容易ではありません。
水族館で行っているクラゲの飼育方法を簡単にご紹介したいと思います。
四角い水槽では水流が一定にならないため、なるべく円形で太鼓のような形のものを選びます。
水槽の水換えを2日に1回行うのであれば、濾過水槽などの濾過機能を設置する必要はありません。しかし水換えが頻繁にできないのであれば、水槽に濾過機能を設置する必要があります。
前述したように基本的にはプランクトン!
冷凍や卵からの培養など種類は様々です。
クラゲ食のクラゲは海で採集するのが無難でしょう。しかし水替えが相当大変です。
シンプルな水槽であればエアーコンプレッサーから空気を少量送ることで一定の水流を作ることができます。濾過機能付きの水槽になると水流ポンプや循環ポンプにより水流を発生させます。
クラゲの種類によっては紫外線を必要とするクラゲがいます。
身近な種類だとタコクラゲやサカサクラゲです。
その種類は体内に褐虫藻という微生物を棲まわせています。
褐虫藻が太陽の光によって光合成をし、光合成によって得られた養分をクラゲがもらっているのです。そのようなクラゲを飼育するには紫外線が発生する照明が必要となります。
一般的なクラゲには自分が綺麗だと思う照明を当てて楽しみましょう♪
もちろん海水が必要です。
家の近くに海がある方は海まで海水を取りに行くのが一番手っ取り早いです。
海が近くにない方は専用の塩化ナトリウム(塩)を水に混ぜて人工海水を作りましょう。

いかがでしたか?
クラゲの飼育にはこれだけの設備や時間、お金が必要となります。
ですが家にクラゲの水槽があるとかなりオシャレで癒しの空間に変わるので、機会があればぜひ飼育してみてください!!
コメント