ととや日記 台風と日本の魚食文化:影響、対策、そして未来への展望 日本の魚食文化を守るシリーズ① 日本の食文化において、魚介類は単なる栄養源以上の意味を持ちます。それは文化的アイデンティティの一部であり、季節の移ろいを体現する存在です。しかし、毎年夏から秋にかけて日本に接近・通過する台風は、この豊... 2024.08.26 ととや日記
管理栄養士日記 日本とそっくり!?ポルトガルの〝とと(魚/整)のいゴハン〟 日本とポルトガルの食はよく似ています。個人的にも、海外旅行中に日本食が恋しくならず、また胃腸の疲れも感じづらかったのはポルトガルが初めてでした。 ポルトガル人が初めて日本に上陸したのは、1543年のことです。種子島に漂着したポルトガ... 2024.08.12 管理栄養士日記
管理栄養士日記 高知に行きたくなる〝とと(=魚)のいめし〟【管理栄養士が解説】 高知には、食事や酒を酌み交わして、お互いに絆を深めるおきゃく文化があります。高知の淡麗辛口な地酒には、高知の魚がよく合います。黒潮の影響を受ける豊かな高知の海では、カツオ、ウツボ、イワシ、アジ、サバ、カマス、アマダイ、キンメダイなど…… ... 2024.07.20 管理栄養士日記
管理栄養士日記 〈セブ島に留学や出張される方へ〉ローカルめしで、とと(魚)のう方法を教えます!管理栄養士監修 ウェルネスコンサルタントの石松 佑梨(いしまつ ゆり)です。これまで世界で活躍するトップアスリートたちの専属管理栄養士に従事してきました。 突然ですが、1ヶ月間、セブ島へ語学留学に行きました。どうしてセブなのか?40代でも大丈夫なの... 2024.06.20 管理栄養士日記
ととや日記 〈セブ島 留学〉海外でコンディションを保つための食トレ ウェルネスコンサルタントの石松 佑梨(いしまつ ゆり)です。これまで世界で活躍するトップアスリートたちの専属管理栄養士に従事してきました。本記事では、アスリートサポートで培った〈海外でのコンディショニング〉についてご紹介します。 突... 2024.05.27 ととや日記管理栄養士日記
ととや日記 〈40代からの英語学習〉1ヶ月で効果を出したいならセブ島 留学がいい理由と注意点 本記事では語学留学に〈いつ〉〈どこ〉へ行くのかについて、私の体験談をまとめました。1ヶ月だけの短期留学であれば、効果の出やすいセブがおすすめ。その理由は注意点についてまとめています。とくに、英語力に自信のない40代以降の方に読んでいただければ嬉しいです。 2024.04.19 ととや日記管理栄養士日記
管理栄養士日記 とと(魚)で、ととのい弁当 サワラの西京焼き 西京みそは、京都で造られる白みそです。熟成期間の短いため、白色をしています。また米麹の割合が多く、甘みが強いのが特徴です。西京漬けは、西京みそにみりんや酒を加え、そこに魚や肉を漬けこみます。今回は、春を告げる鰆(サワラ)を漬けて、焼いてみ... 2024.03.13 管理栄養士日記
管理栄養士日記 とと(魚)で、ととのい弁当 サケの利休焼き(りきゅうやき) 利休焼きは、魚や肉にごまをたっぷりまぶして焼いた料理です。茶人・千利休(せんのりきゅう)が、料理にごまをよく使ったことから、この名がついたと言われています。利休焼きのほか、利休煮や利休揚げ、利休和えなどもあり、いずれもごまを使った料理のこ... 2024.03.13 管理栄養士日記
管理栄養士日記 とと(魚)で、ととのい弁当 ブリの柚庵焼き ブリの柚庵焼き(ゆうあんやき) 柚子の香りを加えた調味液に、漬けこんだブリを焼いた料理です。食べたことのない方は、さわやかな柚子香るブリの照り焼きをイメージしてみてください。焼きたてのあつあつは、ご飯のお供に抜群です。冷ました状態の... 2024.03.13 管理栄養士日記
管理栄養士日記 ベトナム・ハノイのとと(魚)のいめし(田ガニのブン) 今月もベトナム、ハノイのとと(魚)のいめしをご紹介します。 ハノイの風景 バイクの多さ 驚くバイクの多さ…… 細い道も、方向も、信号の色もお構いなく走り抜け、クラクションが飛び交います。ハノイでは、まだまだ車を買えない家... 2024.03.13 管理栄養士日記