新着記事一覧

ととじゃないけど

赤ちゃんにはちみつを与えてはいけない理由

みなさん、こんにちは。 豊田市で蜂を育て、はちみつを販売しているしおりです。 はちみつを販売していると「赤ちゃんにはちみつを食べさせてはダメなのはなんでですか?」「妊婦や授乳中ははちみつ大丈夫?」など多くの疑問が寄せらます。本...
ととじゃないけど

はちみつと美容の関係

みなさん、こんにちは。 豊田市で蜂を育て、はちみつを販売しているしおりです。 本日ははちみつと美容についてお話ししていきます。 以前から、私ははちみつは美容に良いとお伝えしてきました。今日は具体的にどのようなことが美容に...
とと

日本人に愛される「サバ」の話

3種類のサバについて 「サバ科サバ属」に分類される「サバ」の仲間は3種類存在します(4種と考える専門家もいます)。 いずれも亜熱帯から温帯海域に生息しています。 日本近海にいるのは「ゴマサバ」と「マサバ」です。 「...
とと

性転換をする魚「くろだい」の話

「くろだい」の特徴 琉球列島以外の北海道以南、台湾、中国中部・北部、朝鮮半島南部に生息しています。 水深50メートルより浅い内湾、砂泥地、藻場、沿岸の岩礁域、汽水域(河口など)等で暮らしています。 「たい」に近い...
とと

肝も絶品な「カワハギ」の話

かわはぎの特徴 200メートルよりも浅い砂地を好み、群れて暮らす魚です。 北海道~東シナ海に生息しています。 全長は25センチほど。 背びれは2棘で構成されていて、第1棘は眼の後縁上にあります。第2棘は皮の...
とと

秋の風物詩、「さんま」の話

さんまの特徴 左右に押しつぶされたような形をしており(側偏)、身体は細長いです。全長は40センチ程度。 銀白色の腹面と、「青みがかった黒」の背面。 身体の真ん中あたりに腹びれがあり、身体の後ろのほうに尻びれや背び...
とと

カマスの話

アカカマスの特徴 一般的に「かます」と呼ばれているのは、このアカカマスです。 また、「本かます」と言われる場合もあります。 アカカマスは南日本(琉球列島以外)から東シナ海、南シナ海に生息しています。 口先が...
とと

煮つけが美味しい銀鱈の話

ぎんだらの特徴 「ギンダラ科」に属する魚類は「ぎんだら」と「あぶらぼうず」だけです。 それぞれの特徴を見ていきましょう。 ぎんだらの特徴 北海道の太平洋岸、本州北部、オホーツク海、ベーリング海を経た南カリフォルニア...
ととや日記

朝食でとと(魚)のう!パーソナルカレーサンド

著書『過去最高のコンディションが続く 最強のパーソナルカレー』(かんき出版)出版にあわせて、みんなのパーソナルカレーを発信しています。 ととラボから発信するパーソナルカレーは、もちろん「とと(魚)のうカレー」です!目次 パーソ...
とと

「えぼだい?」「イボダイ?」の話

「いぼだい」の特徴 幼魚はクラゲ類の下で暮らしており、表層性です。 成魚は「大陸棚上の低層」にいますが、夜は上層に移動します。 卵型の身体で、左右に押しつぶされたような形状です。 身体の「尾に近い部分」は青灰色で、...
タイトルとURLをコピーしました