新着記事一覧

管理栄養士日記

顎関節症の食事に困っている人必見!噛めないときの食べ方ガイド①基本編

私は管理栄養士・ケアマネージャーとして、食べられない方々のケアに長年携わってきました。病気や機能的な問題で食事制限が必要になることもありますが、どんなときでも「おいしく食べてほしい」。これは私自身の強い願望でもあります。 摂食・嚥下...
管理栄養士日記

春の自律神経バランスを整える「貝の味噌汁」ナンバーワンは何?管理栄養士が教えます

春は自律神経が乱れやすい季節です。その理由は、気温差が大きく、寒暖差に適応しようとすることで自律神経に負担がかかるためです。さらに、新年度の始まりに伴う生活リズムの変化や、人間関係の変化によるストレスも影響します。また、日照時間の変化によ...
管理栄養士日記

【トトノイメシ】福島県の阿武隈川が育む、メイプルサーモン

12月の記事では、福島県 郡山の鯉についてご紹介しました。今月は同じ福島県でも、白河エリア。那須との県境辺りで養殖をされている「阿武隈川メイプルサーモン」のお話です。 〝阿武隈川メイプルサーモン〟とは? 見学させていた...
管理栄養士日記

【トトノイメシ】博多で探す、あなたの推し明太子

福岡県民の冷蔵庫には、必ず常備されている明太子。それぞれに、推し明太子だってあるんです。そんな明太子大国・福岡県で、明太子をもっと堪能する方法をご紹介します。 お土産には、どこの明太子を選べばいいのか? 推し明太子はコレだ! ...
管理栄養士日記

【トトノイメシ】滋味深き、福島県 郡山市の鯉バナ

12月のトト(魚)ノイメシでは、福島県郡山市の鯉料理を紹介します。 先日、郡山市の地域に密着した旅行会社 孫の手トラベルさんの「鯉とワインのマリアージュを楽しむツアー」に参加してきました。このツアーは、郡山市が手がける3年目のモニタ...
ととナビ

おさかなマイスターが徹底解説!魚料理の盛り付けテクニック

おさかなマイスターが徹底解説!魚料理の盛り付けテクニック おさかなマイスターが徹底解説!魚料理の盛り付けテクニック 今回は、魚料理をより魅力的に見せる盛り付けのテクニックをご紹介します。プロの技を活かしながら、ご家庭でも簡単に実...
ととナビ

おさかなマイスターが徹底解説!魚介類の保存食品活用術

おさかなマイスターが徹底解説!魚介類の保存食品活用術 おさかなマイスターが徹底解説!魚介類の保存食品活用術 今回は、便利で栄養価の高い「魚介類の保存食品」について、その選び方から活用法まで詳しくご紹介します。 1. 種類別保存食...
ととナビ

おさかなマイスターが徹底解説!魚の調理で気をつけるべき重要ポイント

おさかなマイスターが徹底解説!魚の調理で気をつけるべき重要ポイント おさかなマイスターが徹底解説!魚の調理で気をつけるべき重要ポイント 今回は、魚を美味しく、そして安全に調理するためのポイントを詳しくご紹介します。プロの経験から...
ととナビ

おさかなマイスターが徹底解説!魚料理を極める最適オイル選びのすすめ

おさかなマイスターが徹底解説!魚料理を極める最適オイル選びのすすめ おさかなマイスターが徹底解説!魚料理を極める最適オイル選びのすすめ 今回は、魚料理の味わいを一段と引き立てる「オイル選び」について詳しくご紹介します。適切なオイルの選択...
管理栄養士日記

心も体も喜ぶ〝とと(魚)フライ〟のお話

魚介類を使ったととフライといえば、アジフライ、白身魚のフライ、サーモンフライなど、様々な種類があります。エビフライやカキフライ、ホタテフライも人気ですね。イカリングも、魚介の一種であるイカを揚げたものなので、立派なととフライと言えるでしょ...
タイトルとURLをコピーしました