氷上の風物詩「わかさぎ」の話

ワカサギ とと

キュウリウオ科の魚類の特徴

ワカサギ、チカ、シシャモ、カラフトシシャモ、アラスカシシャモなどのキュウリウオ科の魚類には、「脂びれが、背びれの後方にある」、「身体が細長い」などの特徴があります。

ワカサギの体長は通常10センチ程度ですが、16センチを超える地域もあります。

生息地は「島根県以北の本州」と「北海道」であり、海と連絡している湖沼や、河川の下流域から内湾の沿岸域などに住んでいます。

ワカサギは本来、川で孵化します。

そして海で成長して、産卵が近づくと川に戻っていきます。

ですが、水温や塩分に対する抵抗力が高い魚であるため、淡水域だけでもきちんと繁殖して、生涯を過ごすことが可能です。

ですから、日本中のダム湖や湖沼に移植されています。特に有名なのは鹿児島の池田湖でしょう。

冬~春頃が産卵期。

高地や北のエリアでは、産卵が遅くなります。

1年ほどで成長しきって、大半のワカサギは産卵後に死にます

ただ、北海道には2年以上生きるワカサギも少なくありません。

漁獲方法のメインは刺し網、定置網、地引網、船引網などです。

茨城県、秋田県、北海道、滋賀県、青森県などにおける漁獲量が特に多いです。

冬場には、氷の上に穴をあけてワカサギ釣りをする一般人も増えます。

ワカサギの美味しい食べ方

ワカサギの旬は冬です。

淡白な風味であり、子持ちのワカサギは特に人気です。

フライ、から揚げ、天ぷらなどの揚げ物、魚田(味噌焼き)や塩焼きなどの焼き物、佃煮、雨煮、南蛮漬けなども美味しいです。

ちなみにワカサギの南蛮漬けは、まずは「白焼きのから揚げ」を作り、それを南蛮酢に入れて仕上げます。

チカの特徴

ワカサギに少し似ていますが、「腹びれと背びれがついている位置」「眼や口がある場所」が違いますから、見分けるのは容易です。

チカは三陸海岸、陸奥湾、北海道沿岸、朝鮮半島~カムチャッカ半島、千島列島、サハリンに生息しています。

内湾の浅い海で暮らしており、純海産です。

体長は22センチくらい。

基本的に「沿岸の小型定置網」で獲ります。

チカの美味しい食べ方

ワカサギと一緒で、塩焼き、フライ、天ぷら、南蛮漬けなどが人気です。加工品としては、みりん干しや佃煮などがメジャーです。

チカも十分美味ではあるのですが、ワカサギには劣ると感じる人が多いと言えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました